詳細情報
特集 「授業力更新」の課題を探る
提言2・自己研修で「授業力更新」に挑む
無駄な言葉を削ること、それが教師修業のスタートだった。それは、今も変わっていない
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 気がついたとき、私は右手をあげていた。 一五年ほど前に参加した「向山洋一教え方教室」での場面である。向山洋一氏は算数の教材を提示された。「挑戦する人はいませんか?」という呼びかけに、手をあげる者はいなかった。しばらく沈黙が続いた。「北海道の先生は消極的ですね」という向山氏の言葉に思わず反応してし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
これからの授業では何をどう更新するのか
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教科書で」教える力量形成への三つの課題!
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「授業を分からせる」のが鍵
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「追試」で授業力を高める
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言2・自己研修で「授業力更新」に挑む
無駄な言葉を削ること、それが教師修業のスタートだった。それは、今も変わっていない
現代教育科学 2011年3月号
素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
(4)傾聴力がある/謙虚
授業力&学級経営力 2022年7月号
インターネットの授業を創造する
インターネットの授業はTOSSランドを活用して
教室ツーウェイ 2001年2月号
伝統と文化の尊重―現場に問われる課題
様々な授業が必要である――日本の伝統行事と共に根付いてきた「共食」
現代教育科学 2007年6月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 10
多角形の変形で解くベクトル問題
数学教育 2018年1月号
一覧を見る