関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 「情報」を読む―判断・評価する力
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
田中 孝一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 はじめに 小学校の新教育課程の全面実施直前、平成二三年三月一一日の東日本大震災は、我が国に大きな被害をもたらした。その後、復旧・復興に立ち向かう保護者や地域の人々からは、新教育課程下の学校教育に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 用語「情報」が学校教育改革の契機となる
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 新しいキーワードとしての「情報」 用語「情報」は、平成一〇年版の学習指導要領(以下「学指」と略記)では高校の教科として取り上げられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 具体的な観点から「情報」の多義性の吟味を始める―英訳の窓を通して―
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
望月 善次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「情報」の多義性と「事例的考察」への定位 「情報」という用語は色々の意味を持つ。特集趣意書が「情報」と括弧付きであるのは、象徴的事例であろうし、「ウィキペディアWikipedia」における「情報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 不足している情報を補って読む力の育成―詩教材の読みの授業を通して―
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
大内 善一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「情報」という用語の概念 「情報」という用語は巨大用語(=ビックワード)の一つである。そこで、初めに概念規定を行っておこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 提言・「情報」を読む力を育てる
  • 批判的リテラシーの必要性―東日本大震災を経験して―
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 大震災と批判的リテラシー 東日本大震災から半年が過ぎて、さまざまな面で批判的リテラシーの必要性を痛感している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 情報ネットワーク社会における学校の役割とは
  • 東日本大震災からの三日間と情報ネットワーク社会
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 大震災の発生当日  現代の子どもも保護者も情報ネットワーク社会の中にその身をおいている。しかし、なかなか学校はその急激な変化に追いつきにくい。やや旧聞になるが、本稿では大震災発災からの三日間の対応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 情報ネットワーク社会における学校の役割とは
  • あくまでも「不偏不党」たれ
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 財団法人日本新聞協会に、これがある。 新聞倫理綱領  法律ではない。しかし、綱領、しかも「倫理」綱領である。協会に加盟している新聞社にとっては、法律と同等あるいはそれ以上に重要な存在のはずであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 情報ネットワーク社会における学校の役割とは
  • 学習指導要領に書かれている内容を忠実に確実に実践し、身につけさせていくことこそ学校の役割である
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
情報ネットワーク社会の真っ只中に「学校教育」も否応なく飲み込まれている。飲み込まれているのは、実感できるのだが、学校として何をどのようにしていけばいいのか、を具体的に見出せないでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 小学校における「情報」活用能力の育成
  • 説明文の学習で、「情報」活用能力を鍛える
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 説明文の学習と「情報」活用能力  説明文を学習材にして、子どもたちにどんな「言葉の力」を獲得させるのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 小学校における「情報」活用能力の育成
  • 情報の収集と選択、活用を実現する「討論の授業」
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 情報化社会に対応しない能力育成 ここ十数年の間、情報産業は革新的な進歩を遂げた。情報は「大量」「高速」に入手できるようになった。また、「情報の発信」という点でも誰もが容易にできるようになった。誰も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 小学校における「情報」活用能力の育成
  • 「情報」の取り出しを確実に行った後に解釈・熟考・評価をせよ
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「情報」活用能力と聞いて、真っ先に思い出されるのは「PISA調査における読解力」についてである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 小学校における「情報」活用能力の育成
  • 読み取り方の基礎を身につけて、情報のなかにある主張を見抜くことが大切である
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 情報読み取りで気をつけること  情報を読み取ることの大切さの例として、次の二つのことを思い出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 新聞で学力が育つか
  • 情報を読み解く「習得」を全員に
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 新版国語科での新聞活用単元 新版小学校「国語科」教科書では、各社で新聞活用単元がそれぞれ工夫され、以下のように教材化されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報」を読む力を育てる
  • 新聞で学力が育つか
  • シンプルな言語技術であれば学力が育つ
書誌
現代教育科学 2011年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 新聞で学力をつける条件 新聞で学力が育つ。 そのための条件は、一つ。 言語技術が明確であること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 自分の授業をビデオで振り返る
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
先日、『雑草のうた』(鶴岡千代子)の授業を参観日に行った。その時、授業をビデオに録画した。 ビデオを見直した。自分のイメージとずいぶん違う。反省点が山のようにある。授業の流れに沿って見てみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力更新」の課題を探る
  • 提言2・自己研修で「授業力更新」に挑む
  • 自らを追い込む
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業力を更新するためには、研修しなければならない。人から強制された研修ではあまり身につかない。自らを律して研修した方が身につく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心の教育」いま何が問われているか
  • 実践提案・「心の教育」をどう教えるか―小学校
  • 「江戸しぐさ」で「心の教育」を行う
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「江戸しぐさ」とは何か 道徳の授業で「江戸しぐさ」を教えた。「心の教育」につながると考えたからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教えること」の復権・何が課題か
  • 「教える」ときの注意と工夫
  • できるだけ説明をしない
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教えることの復権という。大賛成である。まずは、基礎基本をしっかり教えなくてはならない。 問題は、教え方である。教師が一方的に説明するというのではお粗末である。どのように教えていけばよいのか、例を挙げな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
  • 道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
  • 一つ一つの言葉を吟味する
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般/道徳/特別活動
本文抜粋
道徳の時間に、一つ一つの言葉を吟味する授業を何度かしたことがある。 一つの言葉を教材として授業すると、その言葉の意味を深く理解することができるし、短い言葉なので暗唱して生活の中で使うことができるように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳心」の育成・何が問題か
  • 「道徳心」の育成・ここに重点を置く―小学校下学年
  • 感動的な資料を効果的に使う
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
小学校下学年では、特に、具体的でわかりやすい話から、道徳心を養いたいと考えている。 本稿では四つの例を紹介する…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ