詳細情報
特集 「授業力更新」の課題を探る
提言2・自己研修で「授業力更新」に挑む
自らを追い込む
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業力を更新するためには、研修しなければならない。人から強制された研修ではあまり身につかない。自らを律して研修した方が身につく。 しかし、人は易きに流れやすい。人から強制されなければ、のんべんだらりと過ごしがちだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
これからの授業では何をどう更新するのか
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教科書で」教える力量形成への三つの課題!
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「授業を分からせる」のが鍵
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「追試」で授業力を高める
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言2・自己研修で「授業力更新」に挑む
自らを追い込む
現代教育科学 2011年3月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「足袋の季節」を小学校六年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
私が掲げる必達目標
高学年/何が何でも子どもに力をつける
向山型国語教え方教室 2003年4月号
〈事例〉【地域と連携!防災意識をアップしよう】
5 地域住民が主体となった避難所開設訓練
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
一覧を見る