関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「授業力更新」の課題を探る
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
「事実の記録」を指導する
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 事実を記録させる 表現力をつけるためには、子どもに「事実の記録」とは何かを指導することが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
表面積の広さを実感させるモデル実験―「肺胞」「じゅう毛」
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 肺胞のモデルを示す 授業力向上の一つの鍵は、難しいことを分かりやすく教える腕があるかないかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
子どもの「学び」への支援策
信頼できる大人からの支援であるか
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもの学習意欲を高める クラスで一番勉強のできる男児の作文からの引用である。 僕は、今年社会が楽しいなと思えるようになりました。先生の教え方がうまいおかげだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
子どもの「学び」への支援策
教えてほめれば伸びる
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ほめるだけの授業 二年生の算数は、九九の学習がメインイベントである。 新しい九九の段を学習する時には、教科書のページ通りにすすめ、まず答えを記入させる。答えを確認した後、唱えさせる。「かけられる数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
子どもの「学び」への支援策
授業を安定させることで子どもに学び方を教える
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
子どもたちが自分で学ぶことができる力をつけることは、教育の目的の一つである。 「自分で学ぶ」のだから、子どもに任せておけばよいと勘違いしてはならない。放置すれば、それぞれの子どもたちの経験の中にある学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力更新」の課題を探る
子どもの「学び」への支援策
ノートスキルで学びを支える
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 子どもの「学び」というからには、子ども自身の自覚が必要だ。 「生き生きと学んでいた」と教師が思ったとしても、それは教師の印象でしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
顔馴染み著者の送辞―さようなら『現代教育科学』
さようなら『現代教育科学』
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
「教員免許更新制」で教員の資質能力は向上するか
学校教育で「何を」教えるかをより具体的に
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●はじめに 教員免許更新の科目は、(1)「教育の最新事情に関する事項」と(2)「教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項」に大別される。(1)の教育の最新事情に関する事項は、「教職についての省察…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程が求める「重点学力」
新理科で求められている「重点学力」
基礎的・基本的な知識・技能と問題解決能力
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
●はじめに 新理科で求められている「重点学力」は、中央教育審議会の平成二〇年一月一七日の答申、「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」の「5.学習指導要領改訂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期の現場研究に問題はないか
提言・移行措置・先行研究の留意点
確かな学力を育成する学習指導の構築を
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●はじめに 今回の新学習指導要領における理念は、現行の考え方を踏襲しているが、現行のものと比べると、特に、理数教科において学習時間と学習内容が増加している。増加した学習内容の多くは、平成元年改訂のもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
科学的な思考力と表現力の育成を目指した言葉の活用
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
●はじめに 本稿の目的は、理科で育てる「言葉の力」を明らかにすることである。理科という教科と言葉の関係は、平成二〇年一月一七日に答申された中央教育審議会の「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
各教科教育の問題点
理科教育のどこを改善するか―違いに気付いたり、既有知識を適用したりする力の育成
書誌
現代教育科学 2008年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
●はじめに 本稿の目的は、子どもに思考力・判断力・表現力を育成するために理科教育のどこを改善するかを明らかにすることである。理科教育の改善は、主に学習過程で具体的になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
PISA調査(読解力)の結果の影響
問題解決過程の工夫でPISA型読解力の育成を
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○はじめに PISA調査(読解力)の結果の影響は、平成一八年七月〜九月にかけて中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会で報告された、各教科の現状・課題、改善の方向に表れている。特に、社会科、地理歴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標の明確化で授業は変わる
提言・到達目標の明確化と学校の創意工夫
知識や技能を定着させ、能力を育成する授業を目指して
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 「到達目標の明確化と学校の創意工夫」という課題には、学校教育で目指すべき目標を明らかにし、明らかにした到達目標を子どもに確実に定着させることが意図されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
提言・達成度の判断を下す「基準」は何か
達成度の判断を下す基準は子どもの変容
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T はじめに 「到達度の判断を下す基準は何か」という課題を追究する仕方は、いろいろ考えられる。本稿では、指導と評価に関する計画の立案や評価の実施過程を分析することから、到達度の判断を下す基準は何かを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 「現場の評価規準づくりに問題はないか」というテーマを追究するために、次の順序で考察を展開しよう。まず、評価の基本的な考え方、次に、評価の実際を、それぞれ検討することから「評価規準」づくりの問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
目指すべき目標を子どもの姿でイメージする
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
はじめに 「理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか」というテーマに応えるために、次のような項目を設定し、この順序で考察を展開することを考えた。まず、今回の評価の基本的な考え方を明らかにする。次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
理科で「自ら学び考える力」を評価する視点
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
はじめに 平成十年十二月告示の小、中学校の学習指導要領理科は、児童・生徒に「自ら学び考える力」を育成することを目指して改訂された。このため、理科における「自ら学び考える力」を評価する視点は、新しい小学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育ジャーナリズムは不易を目指す
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
森口 朗
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る