詳細情報
特集 「授業力更新」の課題を探る
子どもの「学び」への支援策
教えてほめれば伸びる
書誌
現代教育科学
2011年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ほめるだけの授業 二年生の算数は、九九の学習がメインイベントである。 新しい九九の段を学習する時には、教科書のページ通りにすすめ、まず答えを記入させる。答えを確認した後、唱えさせる。「かけられる数」ずつ答えが増えていくことを、教える。その後、黒板にたてに書き出して、指示をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
これからの授業では何をどう更新するのか
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教える授業」から「獲得させる授業」へ
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「教科書で」教える力量形成への三つの課題!
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「授業を分からせる」のが鍵
現代教育科学 2011年3月号
提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
「追試」で授業力を高める
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「学び」への支援策
教えてほめれば伸びる
現代教育科学 2011年3月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 10
表現ツールで揺さぶる
多様な表現方法から子どもの思考を探る
楽しい理科授業 2010年1月号
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 5
子供の話に“そって聞く”
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
プロのワザに見る“板書の法則”
ネットと板書の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
すぐ使えるイラストページ
コメント用枠かざり
女教師ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る