詳細情報
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
各教科教育の問題点
理科教育のどこを改善するか―違いに気付いたり、既有知識を適用したりする力の育成
書誌
現代教育科学
2008年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
●はじめに 本稿の目的は、子どもに思考力・判断力・表現力を育成するために理科教育のどこを改善するかを明らかにすることである。理科教育の改善は、主に学習過程で具体的になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の授業・どこを改善すべきか
子どもの主体的な学びを保障した問題解決の活動を見直す
現代教育科学 2008年5月号
理科の授業・どこを改善すべきか
PISA型読解力を意識する
現代教育科学 2008年5月号
理科の授業・どこを改善すべきか
日頃から生徒に考えさせる授業を
現代教育科学 2008年5月号
新理科で求められている「重点学力」
基礎的・基本的な知識・技能と問題解決能力
現代教育科学 2009年7月号
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
科学的な思考力と表現力の育成を目指した言葉の活用
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
各教科教育の問題点
理科教育のどこを改善するか―違いに気付いたり、既有知識を適用したりする力の育成
現代教育科学 2008年5月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】心地よいリズムとテンポ
2年/変化のある繰り返しがリズムと…
向山型算数教え方教室 2009年9月号
今月のメッセージ
日本国憲法の法理と生活指導の原理
生活指導 2007年1月号
5 気軽に使うワンポイントICT活用術
A関数の“見える化”でワンポイント!
数学教育 2012年1月号
子どもが熱中した国語の授業―私の発見・原理原則はこれだ
漢字文化授業「ねっこが大事」
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る