詳細情報
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
理科の授業・どこを改善すべきか
日頃から生徒に考えさせる授業を
書誌
現代教育科学
2008年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 答えを教えない授業 今年三月、蓮田南中学校で三年間教えた生徒たちに、メッセージを書いてもらった。その中のいくつかを紹介する。 小森先生はすぐには答えを教えません。生徒が自分で考え、答えに行き着かせることがほとんどです。自分で考え、失敗し、教え合うことが、すべての勉強でもっと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科教育の問題点
理科教育のどこを改善するか―違いに気付いたり、既有知識を適用したりする力の育成
現代教育科学 2008年5月号
理科の授業・どこを改善すべきか
子どもの主体的な学びを保障した問題解決の活動を見直す
現代教育科学 2008年5月号
理科の授業・どこを改善すべきか
PISA型読解力を意識する
現代教育科学 2008年5月号
理科授業の「追試」でここが変わる
自分の殻を破って授業が変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
教師自身の思考力・判断力・表現力を
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科の授業・どこを改善すべきか
日頃から生徒に考えさせる授業を
現代教育科学 2008年5月号
1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
プレゼン用
総合的学習を創る 2005年4月号
どうするか? 悩ましい問題への対応QA
習得・活用の学習ラインをどうつくるか
社会科教育 2008年11月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
学力差を埋める大原則「足らざるを補う」
向山型算数教え方教室 2008年1月号
コミュニケーション能力を高める支援の実際
重度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
ことばがなく,自分の意思を伝えるこ…
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
一覧を見る