詳細情報
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
科学的な思考力と表現力の育成を目指した言葉の活用
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
●はじめに 本稿の目的は、理科で育てる「言葉の力」を明らかにすることである。理科という教科と言葉の関係は、平成二〇年一月一七日に答申された中央教育審議会の「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」の「7 教育内容に関する主な改善事項(1)言語活動の充実」に記述…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
正確な読解力、説得力ある発表力
現代教育科学 2008年11月号
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
考察や理由を文章で書ける力を
現代教育科学 2008年11月号
新理科で求められている「重点学力」
基礎的・基本的な知識・技能と問題解決能力
現代教育科学 2009年7月号
各教科教育の問題点
理科教育のどこを改善するか―違いに気付いたり、既有知識を適用したりする力の育成
現代教育科学 2008年5月号
理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
目指すべき目標を子どもの姿でイメージする
現代教育科学 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
科学的な思考力と表現力の育成を目指した言葉の活用
現代教育科学 2008年11月号
2007年度にんげんセミナーご案内
解放教育 2007年7月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 14
学校給食の現場からG
「栄養教諭」の個別指導:肥満
楽しい体育の授業 2003年12月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
2 道徳性
道徳教育 2018年12月号
わたしの「道徳授業」デビュー
導入で終わった研究授業
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る