詳細情報
特集 移行期の現場研究に問題はないか
提言・移行措置・先行研究の留意点
確かな学力を育成する学習指導の構築を
書誌
現代教育科学
2009年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●はじめに 今回の新学習指導要領における理念は、現行の考え方を踏襲しているが、現行のものと比べると、特に、理数教科において学習時間と学習内容が増加している。増加した学習内容の多くは、平成元年改訂のものである。したがって、今回の改訂は、平成元年改訂の学習内容が付加され、大きな改革は必要とされていないと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・移行措置・先行研究の留意点
習得・活用・探究を統合して真の「確かな学力」の実現を
現代教育科学 2009年5月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
なぜ、学校教育と保護者とは教育的連携を図るのか
現代教育科学 2009年5月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
移行期間には学校の対応力が問われる
現代教育科学 2009年5月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
全面実施に通ずる現場研究を
現代教育科学 2009年5月号
「道徳」の前倒し実施研究で注意したいこと
本質的な課題と真摯に向き合うしかない
現代教育科学 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・移行措置・先行研究の留意点
確かな学力を育成する学習指導の構築を
現代教育科学 2009年5月号
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
小学校5年/敬語の授業(尊敬語と謙譲語)―この時間ですべて詰め込まず、楽しく帯で扱うべきである―
向山型国語教え方教室 2011年12月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
力量形成には明確な方向性を
学校マネジメント 2006年8月号
新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
学び方―どんな技能育成がベターか
社会科教育 2001年5月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2020年2月号
一覧を見る