詳細情報
特集 移行期の現場研究に問題はないか
提言・移行措置・先行研究の留意点
習得・活用・探究を統合して真の「確かな学力」の実現を
書誌
現代教育科学
2009年5月号
著者
加藤 明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 習得と活用の行き来を活性化する学習活動による「確かな学力」の育成 新学習指導要領に基づく新しい教育課程の目指す育ちの姿は「生きる力」の育成であり、それは「確かな学力」という知性を軸に、豊かな心や芸術的感性を養い、健やかな身体を育みながら実現を目指すものとされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・移行措置・先行研究の留意点
なぜ、学校教育と保護者とは教育的連携を図るのか
現代教育科学 2009年5月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
移行期間には学校の対応力が問われる
現代教育科学 2009年5月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
全面実施に通ずる現場研究を
現代教育科学 2009年5月号
提言・移行措置・先行研究の留意点
確かな学力を育成する学習指導の構築を
現代教育科学 2009年5月号
「道徳」の前倒し実施研究で注意したいこと
本質的な課題と真摯に向き合うしかない
現代教育科学 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・移行措置・先行研究の留意点
習得・活用・探究を統合して真の「確かな学力」の実現を
現代教育科学 2009年5月号
通信・ノートの工夫
「書くこと」が苦手な私にも作れる学級通信―子どもの姿をデジカメで―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
編集後記
授業研究21 2005年5月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2001年10月号
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 8
2年「資料の活用」における意味理解
数学教育 2015年11月号
一覧を見る