関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 「言語力の育成」算数・数学科授業の重点は何か
  • 表現する活動を明確にし、事実・方法・理由の説明を重視する
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
金本 良通
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 「言語力の育成」での強調点 今回の学習指導要領の改訂では、「言語活動の充実」が特徴の一つとなっていた。PISA調査などの国際的な動向を背景に、より直接的には言語力育成協力者会議の作業と報告書「言語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 「言語力の育成」算数・数学科授業の重点は何か
  • 算数的思考を深めるためのノート指導
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
菊地 寛
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 計算問題はできるが、どのように解答を導いたのか、どうしてその答えになったのか質問してもうまく答えられない子が多くいた。そこで、答えだけでなく課題に対する自分の考えを図や文などにして、かかせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 「言語力の育成」算数・数学科授業の重点は何か
  • 教科書例題指導などの場面で表現(発表・説明)する機会を設けていく
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数授業で言語力を育成するために必要なことは、表現する機会を意図的に設けていくことである。 具体的には、発表、説明、討論の機会を意図的、計画的に設けることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 「言語力の育成」理科授業の重点は何か
  • 日本の言語力育成の構造的欠陥を改革せよ
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 非連続型の図・グラフ、表、器具説明図、地図、回答書式、宣伝・広告、請求書、契約書、証明書、規則などの教育内容が日本では少ないので増加する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 「言語力の育成」理科授業の重点は何か
  • 自然の『文脈』をさぐる子どもを育てる中で言語力を養う
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
中井 章博
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 はじめに 私は、理科学習において「自然の『文脈』をさぐる子どもを育てる」ことが重要であると考えている。ここでは、この『文脈』という言葉を、自然の事物・現象の「筋道や背景」と定義し、使用する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 【特別寄稿】齋藤勉先生を偲ぶ
  • 子どものために―原典と授業実践をつなぐ―
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
中野 啓明
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
突然の悲報 二〇〇九(平成二一)年一〇月三日・四日。椙山女学園大学で開催された日本デューイ学会第五十三回研究大会に齋藤勉先生は会長として出席されていた。齋藤先生は、「クラス授業理論の形成過程―デューイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和60年代‥教育界に果たした役割
  • 教育技術の法則化運動の火付け役
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昭和六〇年代というのは、正確には四年足らずであり、昭和六四(一九八九)年は同時に平成元年でもある。その意味で、わずか五年ほどの期間でしかないが、昭和五二(一九七七)年の学習指導要領改訂による個別化・個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「靖国問題」から戦争を考える
  • 提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
  • 多様かつ慎重な語り口を認めよ!
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「靖国問題」を「教育上の問題」として語ることが「必要」だとの声が、今なぜ出てきたのか。一体、教育界のどこでそのような声が起きているのか。むしろ、教育界の外で、政財界・ジャーナリズム・学界の一部などで論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「自己絶対化」は認められない!
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「教育」という事実は多様に存在する 第二次世界大戦後の「教育論争」には色々なものがあり、今回本誌に取り上げられているもの以外にも、教育経営学や学力論の世界でも重要なものがある。しかし、論争のテーマ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力更新」の課題を探る
  • 提言1・新教育課程に応える「授業力更新」の課題
  • 「教科書で」教える力量形成への三つの課題!
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 分かりやすいのは教科書が厚くなることである。これは「教える内容が増えた」からだと思われているが、実はそれ以上に「学習活動への指示」や「自学自習」のための材料が増やされたからである。なぜなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 新道徳教育は改正教育基本法の趣旨が生かされているか
  • 新教育基本法をどう読むかにかかっている!
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 新教育基本法の趣旨 新しい教育基本法(以下、基本法と略称)は道徳教育についてだけ何かを言っているのではない。教育全般の基本法であるから、その全体の枠の中で道徳教育について何と言っているのかを見る必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いま求められる「教師力」とは何か
  • 提言・いま求められる「教師力」とは何か
  • 広義のコミュニケーション能力を!
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもを叱れない?! 今、教師に求められる力として何が一番大事か、と言われれば、教師が「人間らしい」仕方で、子どもを相手に「コミュニケーション能力」を示すことだ、と答えたい。最近、教職大学院の院生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
  • 提言・教員の資質能力を高める政策への意見
  • 教員への社会的尊敬の回復が一番!
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教職大学院の発足 昨二〇〇八年四月、教職大学院が発足した。筆者の所属する大学でも設置され、種々の困難な状況を乗り越えながら、何とか一年間運営され、二年目に入ったところである。今年度は二年制課程の院…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程が求める「重点学力」
  • 提言・新教育課程が求める「重点学力」―ゆとり教育からの脱皮とは?
  • 「実社会・実生活に生きる力=中核は思考力等」が重点!
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「ゆとり教育」批判について 「ゆとり教育」という表現は、少なくとも文部科学省サイドからの言い分としては、「ジャーナリズムがネガティヴ・キャンペーンを展開した際に貼り付けたレッテル」で、文科省はこの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校の自己評価能力を鍛える
  • 提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
  • 何のための自己評価かを明確に!
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 何のための自己評価か? 学校の自己評価システムをつくることは、今日的課題だと言われると、はて、そうかなと考えてしまう。どんな活動をしていても、その活動の結果ないし成果については、活動者自身は気にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」づくりへの第一歩
  • 提言・「規律ある教室」づくりをどう進めるか
  • 「規律はよいもの」としてモデルを示すこと
書誌
現代教育科学 2007年10月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 私自身の失敗の経験から 今から十年程前の、名古屋大学教育学部の付属中・高校の校長としての経験を示してから、この問題を考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 提言・改正教育基本法をどう評価するか
  • 改正教育基本法の長所・短所を冷静に把握すること
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 旧教育基本法の長所・短所 教育基本法が改正され、昨年一二月二二日からすでに施行されている。ところが、それで教育現場がどれほど変わったのかと問われると、ほとんどこれまで通りの教育実践がなされていて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
  • 欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「学習指導要領」自体の変容 一口に「学習指導要領」と言っても、時代によってそれは性質が変わっており、その変化を踏まえなければ、その功罪は論じられない。ここでは、その時代的変容を次の三期に分けてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師力」再生への戦略を糺す
  • 専門職大学院の創設で資質向上が図れるか
  • 文科省の見識が問われる!
書誌
現代教育科学 2005年12月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 大学院での教員養成について 今から三〇年以上も前に、愛知教育大学で教えていた頃から、当時の学生たちにこう言っていた。「君たちが教師になる頃は、子どもたちの保護者も君たちと同じ学歴か、それ以上の学歴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
  • 教育技術法則化運動が提起した「上達論」
  • 法則化運動の「上達論」の特質
書誌
現代教育科学 2005年11月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育技術の「上達論」の前提=「共有化」 教育技術、とくに授業技術ないし指導技術については、いまだにそれが「個人的な努力」によるものとする見方が根強い。確かにその面は多分最後までなくならないであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ