詳細情報
特集 「靖国問題」から戦争を考える
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
多様かつ慎重な語り口を認めよ!
書誌
現代教育科学
2011年12月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「靖国問題」を「教育上の問題」として語ることが「必要」だとの声が、今なぜ出てきたのか。一体、教育界のどこでそのような声が起きているのか。むしろ、教育界の外で、政財界・ジャーナリズム・学界の一部などで論議されているのではないか。もちろん、教育界で論じられていないからといって、重要でないとは言えないが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
伝え続けたい公共心の究極の発露
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
正対して語り合っていこう
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
「法治国家」の名が泣いている
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
問題を正視すること・考えること
現代教育科学 2011年12月号
「国家意識」の欠落―どこに問題があるか
「国家的危機」を意識して
現代教育科学 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
多様かつ慎重な語り口を認めよ!
現代教育科学 2011年12月号
先進校レポート/学校目標の到達度を数値化する―設定〜検証のシステムをどうつくるか
要はチェック&アクション
学校運営研究 2004年1月号
わがクラスの表現活動 9
子どもたちが満足する描画指導法「河田式読書感想画指導法」
授業力&学級統率力 2013年12月号
04年度・教室でつくる到達目標の数値化に向けて―私が願う到達目標のミニマムとマクロはこうだ―
子どもの文章読解力を測る物差し―一文読解から十文読解へ
学校運営研究 2004年1月号
1年
「関数」領域
1 ランドルト環に潜む,関数関係を見つけよう /2 反比例のグラフの形を捉えよう /3 比例関係があると考…
数学教育 2023年12月号
一覧を見る