詳細情報
特集 「靖国問題」から戦争を考える
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
多様かつ慎重な語り口を認めよ!
書誌
現代教育科学
2011年12月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「靖国問題」を「教育上の問題」として語ることが「必要」だとの声が、今なぜ出てきたのか。一体、教育界のどこでそのような声が起きているのか。むしろ、教育界の外で、政財界・ジャーナリズム・学界の一部などで論議されているのではないか。もちろん、教育界で論じられていないからといって、重要でないとは言えないが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
伝え続けたい公共心の究極の発露
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
正対して語り合っていこう
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
「法治国家」の名が泣いている
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
問題を正視すること・考えること
現代教育科学 2011年12月号
「国家意識」の欠落―どこに問題があるか
「国家的危機」を意識して
現代教育科学 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
多様かつ慎重な語り口を認めよ!
現代教育科学 2011年12月号
新学期3日間で示す「わが校のシラバス」―子ども・保護者へのアピール点
保護者の信頼を得るための「学校ナビ」をつくろう
学校マネジメント 2005年4月号
経済/社会と数学 9
預金と利子
数学教育 2006年12月号
「確からしさ」の楽しい実践事例
「同様に確からしい」を理解する
「同様に確からしい」と相対度数の間
数学教育 2003年9月号
研究紀要紹介
「比企特別活動研究会のあゆみ」(比企特別活動研究会)
特別活動研究 2003年12月号
一覧を見る