詳細情報
特集 「靖国問題」から戦争を考える
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
問題を正視すること・考えること
書誌
現代教育科学
2011年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ナガサキ・ヒロシマ・原子力発電所 今年の八月一五日も、長崎市で迎えた。終戦記念日を同地で過ごすのは、昨年に続いて二度目である。 縁あって、今年は精霊流しに参加した。亡くなった方の御霊を舟に乗せ、自宅から流し場まで運ぶ。途上や流し場で爆竹を鳴らし花火に火をつけた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
伝え続けたい公共心の究極の発露
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
多様かつ慎重な語り口を認めよ!
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
正対して語り合っていこう
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
「法治国家」の名が泣いている
現代教育科学 2011年12月号
「国家意識」の欠落―どこに問題があるか
「国家的危機」を意識して
現代教育科学 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
問題を正視すること・考えること
現代教育科学 2011年12月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
プロの技術は解説がないと見えない
授業研究21 2006年1月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2007年11月号
目から鱗、心理学者の道徳教育論
『子どもと学校』河合隼雄 著/岩波新書 1992
道徳教育 2015年10月号
NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 5
読みが深まる,統合される発問
実践国語研究 2023年1月号
一覧を見る