詳細情報
特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
教育技術法則化運動が提起した「上達論」
法則化運動の「上達論」の特質
書誌
現代教育科学
2005年11月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育技術の「上達論」の前提=「共有化」 教育技術、とくに授業技術ないし指導技術については、いまだにそれが「個人的な努力」によるものとする見方が根強い。確かにその面は多分最後までなくならないであろう。「人間にかかわる技術」は、やはりそれを用いる人の人間性、性格、個性などといったものと切り離せない部…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人が語る授業上達のコツ
授業技量向上のスピードはTOSS技量検定で「ロケット」なみの速さになった
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
経験は「意図的」に積み、「整理」を加える
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
いかに具体的なめあてを持てるか
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
スキルアップを続けている教師へのエール
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
実践を記録して分析していく
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育技術法則化運動が提起した「上達論」
法則化運動の「上達論」の特質
現代教育科学 2005年11月号
絶対評価で学習成果を伝える通知表評価のポイント
評価項目をどう設定するか
絶対評価の実践情報 2003年6月号
学級活動・とっておきファックス資料集 1
低学年/どうぞよろしくのかい!
特別活動研究 2004年4月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
大正デモクラシー
社会科教育 2005年2月号
特集 在日コリアンと多文化共生
特集するにあたって
解放教育 2007年11月号
一覧を見る