詳細情報
特集 授業の腕を磨く「上達論」を問う
提言・名人が語る授業上達のコツ
経験は「意図的」に積み、「整理」を加える
書誌
現代教育科学
2005年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「その場凌ぎ、一時凌ぎ」ではいけない 授業を常に上質に保てるほどの力を持つには、それ相当の覚悟と修練を必要とする。授業というのは多様な子ども相手の知的なやりとりであるが、計画を精細入念に立ててあっても子どもの思いがけない反応に出合ってその計画が崩されることがままある。その思いがけない反応に対して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・名人が語る授業上達のコツ
授業技量向上のスピードはTOSS技量検定で「ロケット」なみの速さになった
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
いかに具体的なめあてを持てるか
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
スキルアップを続けている教師へのエール
現代教育科学 2005年11月号
提言・名人が語る授業上達のコツ
実践を記録して分析していく
現代教育科学 2005年11月号
教育技術法則化運動が提起した「上達論」
法則化運動の「上達論」の特質
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・名人が語る授業上達のコツ
経験は「意図的」に積み、「整理」を加える
現代教育科学 2005年11月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校から高校までの系統的指導の利点と課題
楽しい理科授業 2008年10月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 33
夏休み中にサークルメンバーが手分けして郵便局を訪問
教室ツーウェイ 2013年12月号
小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
冷蔵庫から取り出した冷たい飲み物を観察してみよう
楽しい理科授業 2008年9月号
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 8
10面サイコロで小数に強くなろう
3年【小数】 4年【小数】
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る