関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 インターネットが変える学校文化
私のインターネット活用術
自ら発信することが第一歩である
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットが開かれた学校として学校文化を変える
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 新教育課程の実施に向けて本格的な移行期間に入った。完全学校週五日制の下で、子どもに「生きる力」を育てることを目指して教育内容の厳選と考える力の育成、「総合的な学習の時間」の設置、選択幅の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校は情報発信基地になり得るか
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
大隅 紀和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
インターネットが学校に導入されて、何が変わるのか。これについては、いまのところ小中学校では教科の学習指導に、それほど大きな変化は生じない、と考えるのが穏当なところであると思う。なぜなら、私たち教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校の壁は厚いか?
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
染岡 慎一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一九九四年三月、広島の市立小学校のインターネット接続を試みた。日本ではインターネットが「世界最大のパソコン通信」と紹介されていた頃である。幸い、校長の「大学との共同研究ということなら進めましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットは学校教育の民主性の指標である
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
西之園 晴夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師の職能と情報技術 インターネットがすべての教室に導入されようとしている。子どもたちが授業に使用して、情報活用能力を高めるためである。コンピュータの教育利用もそうであったが、新しい情報機器が開発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
提言・インターネットが変える学校文化とは
相互理解と問題解決のコミュニケーションを学ぶパソコンの授業
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
有元 秀文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 明日からできるパソコンの授業 だれにでも明日からできるようなパソコンの授業が普及しなければいけないと思う。なぜなら、今の教師の忙しさは並大抵ではないからだ。ただでさえも忙しい中で、パソコンの授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
インターネットで情報活用能力は育つか
インターネットの教育への挑戦
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
村端 五郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
インターネット導入をめぐって 全国の学校をインターネット(Iネット)に接続する計画が着々と進行している。ある調査によると、公立学校の接続率がすでに一〇〇%、あるいは九〇%を越える地域が着実に増えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
インターネットで情報活用能力は育つか
探求の場としてのインターネット
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
大島 聡
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
情報活用能力とは 今、巷では新しく発売になったコンピュータゲーム機が話題になっている。子どもたちがそうしたコンピュータゲームをする時に、大人とは大きく違う行動パターンが見られる。大人であればまずゲ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
インターネットで情報活用能力は育つか
情報活用能力の育成とインターネットの現状
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
苅宿 俊文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 インターネットブームで考える 私たちは、インターネットという発展途上のメディアで、子どもたちに情報活用能力を育てることができるのだろうかと、疑問や危惧を抱かなくていいのだろうか。学校に導入され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
文部省「我が国の文教施策・情報化の進展と教育」を読み解く
知識の創造と相互承認
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
かわいい自分を傷付けるな 「ネットワーク上でだれもが情報の発信・受信・利用者になり得る今日、無意識のうちにプライバシーや著作権の侵害などを引き起こすおそれもある。国民一人一人が、情報や情報技術が社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
文部省「我が国の文教施策・情報化の進展と教育」を読み解く
「授業が変わる 教師が変わる 学校が変わる」をめざす
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
有園 格
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 インターネット時代の教育へ 平成十一年度の教育白書「我が国の文教施策」は二十一世紀に向けた教育改革の動向を中心に今後の文教施策を展開したものである。この中の第十章第一節情報化の進展と文教施策で二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
使える地域素材
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
丹波 信夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
まもなく、全国四万数千校がインターネットで結ばれるとともに、総合学習が導入されようとしている。その時、それぞれの地方特有の地域性ある教材の全国的な共有化が望まれるのではないだろうか。いつでもどこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
私のインターネット活用術
インターネットは、人と「つながる」ための道具である
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
堀田 龍也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 電子メールでつながる 電子メールをはじめて十二年になる。当時はパソコン通信の出始めで、しかも回線速度は現在のISDNの二百分の一であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
私のインターネット活用術
インターネットは「生き物」、侮るな、謗るな
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
向山 浩子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 電話代が気になる初心者の頃 アドレスをあまり広く公表しないでEメールを始めたのは三年ほど前であった。広く公表しなかったのは、連れ合いがTOSSという運動体の代表で、インターネットもコンピュータも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットが変える学校文化
私のインターネット活用術
短時間で、役立つウェブサイトを探す
書誌
現代教育科学 2000年6月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 興味・関心に触れるネタ 一通の手紙と環境問題卒業論文が届いた。手紙の一部に次のようにあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国家と愛国心」は道徳教育の要か
「宗教的情操」と愛国心はどう関わるか
「宗教に関する一般的な教養」と「宗教的情操」は「愛国心」と密接な関わりがある
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 宗教の一般的な教養と愛国心 ご存知の通り、新教育基本法では、第一五条(宗教教育)において、 宗教に関する寛容の態度、宗教に関する一般的な教養及び宗教の社会生活における地位は、教育上尊重されなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
道徳の教科化・何が問題か
道徳の教科化は見送られたが、教科書に準じた教材に期待する!
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳の教科化の問題点 道徳を教科化するには、 @ 児童・生徒への数値評価 A 検定教科書の使用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
「子ども中心主義」の社会科授業の問題点
極端な「子ども中心主義」は、弊害が大きい。何事も中庸が肝心だ
書誌
現代教育科学 2007年3月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 極端な「子ども中心主義」 最近、教育現場で、「子ども中心主義」などという言葉は、ほとんど聞くことはない。職員室で話題になることも、皆無に等しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
模擬授業の方法論を問う
審査員の資格と審査基準と実施方法を明確にすべきだ!
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 模擬授業実施の三つの条件 免許更新制度の講習内容に、模擬授業を設定することに、私は大賛成だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「子ども中心主義の教育」は誤りか
極端な「子ども中心主義」の「総合的な学習」が、学力低下の一要因ではないか
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子ども中心主義の勃興 平成十年度版「学習指導要領」において、「総合的な学習の時間」が創設され、年間一〇五時間から一一〇時間にも及ぶ授業時間数が確保された。その分、各教科の時間が大幅に削減されてしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
総合的な学習の立場から
「全体計画」に読解力の養成のステップを位置付けよう!
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 読解力は国語だけではない 読解力は、学力の基礎である。このことは、昔から常識中の常識だった。読解力が低い子どもは、算数の文章題が解けない。社会科の教科書が読めない。理科の教科書が読めない。実験や観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 2
人は石垣、人は城
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る