詳細情報
特集 インターネットが変える学校文化
私のインターネット活用術
インターネットは、人と「つながる」ための道具である
書誌
現代教育科学
2000年6月号
著者
堀田 龍也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 電子メールでつながる 電子メールをはじめて十二年になる。当時はパソコン通信の出始めで、しかも回線速度は現在のISDNの二百分の一であった。 それでも、時間と距離を超えて情報交換ができるというのは画期的だった。筆者は当時、小学校教諭だったので、実際に、学習指導案の添削、教育ソフトの共同開発、電子…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットが開かれた学校として学校文化を変える
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校は情報発信基地になり得るか
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校の壁は厚いか?
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットは学校教育の民主性の指標である
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
相互理解と問題解決のコミュニケーションを学ぶパソコンの授業
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
私のインターネット活用術
インターネットは、人と「つながる」ための道具である
現代教育科学 2000年6月号
多文化な子どもたちの声にふれる 4
自分が広くなる
解放教育 2010年4月号
授業研究会を成功させるコツ 4
教材を見る眼を共同の営みからつくる
楽しい算数の授業 2005年7月号
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
中学校
[意見文]端末を囲んで井戸端会議!対話する『調べ学習』
国語教育 2022年11月号
「ものづくり」理科の提唱 2
6年『電磁石のはたらき』でものづくり
心を育てる学級経営 2003年7月号
一覧を見る