詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第4回)
自分が広くなる
書誌
解放教育
2010年4月号
著者
山本 晃輔
・
きよぽん
ジャンル
人権教育
本文抜粋
多文化な子どもたちの声にふれる 2010年1月17日、新長田駅前で開かれた震災追悼行事「1.17 KOBEに灯 りをin ながた」を撮影する子どもたち。NPO法人たかとりコミュニティセンターでおこなわれている「多文化な背景を持つ子どもたちによる表…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 5
残りの1
解放教育 2010年5月号
多文化な子どもたちの声にふれる 3
おれにしかできないことを
解放教育 2010年3月号
多文化な子どもたちの声にふれる 27
Le debut d'une relation
解放教育 2012年3月号
多文化な子どもたちの声にふれる 26
「スポーツや」 からだをきたえて、ながいきできるおみせ
解放教育 2012年2月号
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 4
自分が広くなる
解放教育 2010年4月号
我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
《中国》いじめには、学校全体での取り組みが求められる
教室ツーウェイ 2013年3月号
所見欄にも書ける! 通知表&指導要録の記入文例集
〔小学校高学年〕評価する学習場面・児童の様子・その様子から共感的に見取った心の動きを基に構成した文例
道徳教育 2016年7月号
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント 11
恐るべし!地域教材のもつ大きなパワー
さあ、今こそ教材の開発と活用を!
道徳教育 2020年2月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 15
書中見舞い・年賀状などの文化を楽しく学校で教える
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る