詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第4回)
自分が広くなる
書誌
解放教育
2010年4月号
著者
山本 晃輔
・
きよぽん
ジャンル
人権教育
本文抜粋
多文化な子どもたちの声にふれる 2010年1月17日、新長田駅前で開かれた震災追悼行事「1.17 KOBEに灯 りをin ながた」を撮影する子どもたち。NPO法人たかとりコミュニティセンターでおこなわれている「多文化な背景を持つ子どもたちによる表…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 5
残りの1
解放教育 2010年5月号
多文化な子どもたちの声にふれる 3
おれにしかできないことを
解放教育 2010年3月号
多文化な子どもたちの声にふれる 27
Le debut d'une relation
解放教育 2012年3月号
多文化な子どもたちの声にふれる 26
「スポーツや」 からだをきたえて、ながいきできるおみせ
解放教育 2012年2月号
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 4
自分が広くなる
解放教育 2010年4月号
授業研究会を成功させるコツ 4
教材を見る眼を共同の営みからつくる
楽しい算数の授業 2005年7月号
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
中学校
[意見文]端末を囲んで井戸端会議!対話する『調べ学習』
国語教育 2022年11月号
「ものづくり」理科の提唱 2
6年『電磁石のはたらき』でものづくり
心を育てる学級経営 2003年7月号
すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
伸膝後転
楽しい体育の授業 2020年8月号
一覧を見る