詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第5回)
残りの1
書誌
解放教育
2010年5月号
著者
山本 晃輔
・
きよぽん
ジャンル
人権教育
本文抜粋
多文化な子どもたちの声にふれる 1970年代、解放教育の高揚の中、「ソンセンニム(民族講師)にウリマル(母国語)を教えてほしい」という保護者や教職員、子どもたちの声によって公立学校の中に民族学級が開設されていった。現在、大阪府内の小・中学校約180校(内大阪市105校)に民族学級が設置されている。写…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 4
自分が広くなる
解放教育 2010年4月号
多文化な子どもたちの声にふれる 3
おれにしかできないことを
解放教育 2010年3月号
多文化な子どもたちの声にふれる 27
Le debut d'une relation
解放教育 2012年3月号
多文化な子どもたちの声にふれる 26
「スポーツや」 からだをきたえて、ながいきできるおみせ
解放教育 2012年2月号
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 5
残りの1
解放教育 2010年5月号
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 3
構造的知識の学習
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る