詳細情報
多文化な子どもたちの声にふれる (第3回)
おれにしかできないことを
書誌
解放教育
2010年3月号
著者
山本 晃輔
・
きよぽん
ジャンル
人権教育
本文抜粋
多文化な子どもたちの声にふれる 17歳、高校生、サン。小学2年生のときベトナムから日本に来た。いま彼は、自分が何をしたいか、何ができるかを探している。「目標は成長。羽生やすから」と話してくれた(詳しくは、今月号の「共生のトポス」を…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多文化な子どもたちの声にふれる 5
残りの1
解放教育 2010年5月号
多文化な子どもたちの声にふれる 4
自分が広くなる
解放教育 2010年4月号
多文化な子どもたちの声にふれる 27
Le debut d'une relation
解放教育 2012年3月号
多文化な子どもたちの声にふれる 26
「スポーツや」 からだをきたえて、ながいきできるおみせ
解放教育 2012年2月号
多文化な子どもたちの声にふれる 25
越境人
解放教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
多文化な子どもたちの声にふれる 3
おれにしかできないことを
解放教育 2010年3月号
実践
担任をどう支えるか
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード 1
二宮尊徳
道徳教育 2016年4月号
漢字で創る心の授業 9
笑
道徳教育 2017年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 121
根本体育直伝マンガ(根本正雄先生の楽しい準備運動の展開の巻)
楽しい体育の授業 2010年4月号
一覧を見る