詳細情報
授業研究会を成功させるコツ (第4回)
教材を見る眼を共同の営みからつくる
書誌
楽しい算数の授業
2005年7月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教職3年目の後輩教師から,「毎日,教材研究を何時間していますか」と尋ねられた。――教職1,2年目時,同じようなことを同僚の先輩から声をかけられていたことを思い出した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業研究会を成功させるコツ 6
授業研究は創造的な営み
楽しい算数の授業 2005年9月号
授業研究会を成功させるコツ 5
研究の方策は児童観の確かさによる
楽しい算数の授業 2005年8月号
授業研究会を成功させるコツ 3
授業研究会のリード・オフマンは,参加者自身です!
楽しい算数の授業 2005年6月号
授業研究会を成功させるコツ 2
授業力量を知る
楽しい算数の授業 2005年5月号
授業研究会を成功させるコツ 1
授業研究は足下から
楽しい算数の授業 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業研究会を成功させるコツ 4
教材を見る眼を共同の営みからつくる
楽しい算数の授業 2005年7月号
文種別にアップデート!「書くこと」の指導を磨くスモールスキル
中学校
[意見文]端末を囲んで井戸端会議!対話する『調べ学習』
国語教育 2022年11月号
「ものづくり」理科の提唱 2
6年『電磁石のはたらき』でものづくり
心を育てる学級経営 2003年7月号
すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
伸膝後転
楽しい体育の授業 2020年8月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
授業準備
指導書研究編・オンライン動画/iPadで板書計画・録音&メモ記録
道徳教育 2023年2月号
一覧を見る