検索結果
著者名:
佐藤 学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全37件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
ルーブリック
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
「ルーブリック」とは,学習目標の達成状況を把握するため,評価の「観点(規準)」と,観点の尺度を数段階に分けて文章で示した評価の「基準」から構成される評価方法です(西岡ほか2015)。学習者の学習過程や…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
ポートフォリオ
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
西岡(2003)は,「ポートフォリオとは,子どもの作品,自己評価の記録,教師の指導と評価の記録などを,系統的に蓄積していくものである。ポートフォリオ評価法とは,ポートフォリオづくりを通して,子どもの学…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師の「板書の流儀」
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「見方・考え方」を豊かにする
モデルシートを提示する
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書例 『図(省略)』 2 こだわりのポイント 主体的な学びの実現は,誰しも目指すところですが,生徒の反応が停滞すると,ついつい「共通する部分を見つけて,因数分解しましょう」といった生徒の思考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
学習評価
主体的に学習に取り組む態度の評価
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
従前の「関心・意欲・態度」では,意欲的に数学的活動に取り組む態度を評価するものでした。それが「主体的に学習に取り組む態度」に改められ,「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業改善最強ソリューション―学びの質を高めるシステム&ツール21
学習指導案作成・修正
7.モデルプレート
【ここが強み】発展的思考・態度の育成に向けた指導・支援の検討が可能である。
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
モデルプレートとは,発展的思考・態度の範となる行為を意図的に示したものです。モデルプレートを活用することにより,発展的思考・態度の育成に向けた指導・支援の検討を可能にします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第13回)
望ましい行為はやってみせ,無くしたい行為は置き換える
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
佐藤 学
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1信頼関係を築くために 以前勤務した学校のある年のことである。 5年生で担任とうまく関係が持てず,登校しぶりになったA君が6年生になった。担任が代わり,落ち着いたように見えたA君が,5月から荒れ出した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第21回)
<今月のテーマ>親子に喜ばれる通知表所見「ほめ所」観察&記録術
〈4年〉子どもの姿は教師の指導の結果でもある
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.具体的な子どもの姿を記録する 子どもの姿を記録するには,いくつか固定した観点を持つとよい。例えば算数なら…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
「備えあれば憂いなし」考えられる準備をする
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
佐藤 学
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の勤務する学校は内陸部にあり,地震による被害は,校舎の部分的な損傷のみである。現在は,例年どおりの教育活動が行われている。すなわち,震災前と見た目は同じ状態である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第1回)
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
わり算(包含除)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.新しい教科書の押さえどころ ●東京書籍『新しい算数3上』pp.29〜31 旧教科書では2ページだったが,導入・例題・練習問題の各1ページ,計3ページとなっている。導入(p.29)のおはじきの操作は…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第13回)
中学年/アップダウンチャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かけ算(九九)のチャレランである。2年生で学習した「かけ算九九」の復習にもなる。また,3年生は「わり算」の学習がある。ここでも九九を使う。2年生で覚えたはずの九九であるが,意外と覚えていないものだ。常…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
4年・面積
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』p.57 公式を使う典型的な問題が1問ずつである。基本型を示しながら,教科書の図と計算スキルを使って演習を確保する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “信頼される学校・尊敬される教師”の構築
学校バッシングにはこの「筋論」が有効だ!
相手を納得させる一言―“信頼される学校・尊敬される教師”の構築に向けて
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
佐藤 学
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.保護者からのクレーム 次のようなメールが届いたしよう。 三時間目の専科授業で目に余るものがあり、どうしてもお聴きしたい事がありメールさせて頂きました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決の見通しをどうもたせるか
学年別実践事例
5年/不完全な状況で見通しをもたせる
書誌
楽しい算数の授業 2007年12月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 問題解決型の学習が形骸化しているという。指摘の多くは,「方法の見通し」のもたせ方に集中する…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
導いてくれたのは子どもたち
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生問題。先着5名様」 さっきまでのざわつきが嘘のように消え,教室に心地よい緊張感が漂う。 「1番! 合格…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるB子どものつまずきを生かす
学年別実践事例
6年/つまずきの生まれた背景を読み取る力をつける
書誌
楽しい算数の授業 2006年10月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「失敗は成功のもと」―児童の好む言葉である。とはいうが,好き好んでつまずこうとする者はいない。しかし,つまずきから,今後の学習に向けての方策を得るという報いがあれば,つまずきを生かそうと…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業研究会を成功させるコツ (第6回)
授業研究は創造的な営み
書誌
楽しい算数の授業 2005年9月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業分析 1授業で交わされる発話は,500〜800話にのぼる。さらに,板書の記述,子どもや教師の表情,行動をも加えると,実に複雑な営みであることが分かる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業研究会を成功させるコツ (第5回)
研究の方策は児童観の確かさによる
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校算数部では,毎年,OBを招いて算数授業の勉強会を行うようにしている。現役算数部のメンバーにとって,OBからの厳しいご批正は授業力を高めるには,またとない機会である。また,OBにとっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業研究会を成功させるコツ (第4回)
教材を見る眼を共同の営みからつくる
書誌
楽しい算数の授業 2005年7月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教職3年目の後輩教師から,「毎日,教材研究を何時間していますか」と尋ねられた。――教職1,2年目時,同じようなことを同僚の先輩から声をかけられていたことを思い出した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業研究会を成功させるコツ (第3回)
授業研究会のリード・オフマンは,参加者自身です!
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 研究会の開催時期を調べたことがある。 開催の最も多い月は,11月。続いて10月, 2月と6月。つまり,年間通じて研究会シーズンは,春(6 月頃),秋(10〜11月),冬(2月)の3期あ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業研究会を成功させるコツ (第2回)
授業力量を知る
書誌
楽しい算数の授業 2005年5月号
著者
佐藤 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 附属池田小学校算数部では,昨夏,「MathCamp」と冠して若手の教師(参加条件:30歳未満もしくは教職経験5年未満)を対象とした算数授業の研修会を行った。*1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る