詳細情報
特集 インターネットが変える学校文化
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校の壁は厚いか?
書誌
現代教育科学
2000年6月号
著者
染岡 慎一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一九九四年三月、広島の市立小学校のインターネット接続を試みた。日本ではインターネットが「世界最大のパソコン通信」と紹介されていた頃である。幸い、校長の「大学との共同研究ということなら進めましょう」という判断で、日本で最初の小学校ドメインに電子メールが直接届けられるようになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットが開かれた学校として学校文化を変える
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校は情報発信基地になり得るか
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットは学校教育の民主性の指標である
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
相互理解と問題解決のコミュニケーションを学ぶパソコンの授業
現代教育科学 2000年6月号
インターネットで情報活用能力は育つか
インターネットの教育への挑戦
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校の壁は厚いか?
現代教育科学 2000年6月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
指導力不足をどうする
授業研究21 2001年1月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 6
「年表」で全体の枠組みをとらえる―誰もが知っている年表は、編集の仕方で特徴が変化する―
社会科教育 2010年9月号
こだわりが強い行動にはこう対応する
どこにこだわっているのかを把握し,切れる前に手が打てるようにする
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
発見!この時期だからこそ起こせる学習ドラマ
中学生らしい学習ドラマが起こる“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る