詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
指導力不足をどうする
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 深刻な指導力不足教員の問題 大阪府教委が現在、最も頭を悩ましているのが、いわゆる「問題教員」といわれるような指導力不足の教員をどうするかという難問題であるらしい。こうしたウワサを耳にしていた矢先、「『問題教員』外す―大阪府教委・適性欠く数十人研修」との五段抜きの大見出しが新聞紙上に踊っていた(産…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
子ども一人ひとりに「寄り添う」力を持て
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学び方学習の指導力である
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学ぶ意義が実感できる指導を
授業研究21 2001年1月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
カリキュラム開発見直しの視点
授業研究21 2001年1月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
Can We Change?―私たちの中の「誤解」と「呪縛」
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
指導力不足をどうする
授業研究21 2001年1月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 6
「年表」で全体の枠組みをとらえる―誰もが知っている年表は、編集の仕方で特徴が変化する―
社会科教育 2010年9月号
こだわりが強い行動にはこう対応する
どこにこだわっているのかを把握し,切れる前に手が打てるようにする
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
発見!この時期だからこそ起こせる学習ドラマ
中学生らしい学習ドラマが起こる“人・もの・コト”
総合的学習を創る 2003年5月号
導入の工夫 Best Selection
思考ツール
道徳教育 2022年9月号
一覧を見る