詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
カリキュラム開発に必要となる指導力
カリキュラム開発見直しの視点
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
天野 正輝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 カリキュラム開発が進むなかで 「ゆとり」のなかで「生きる力」を育むという教育改革の理念を現実化する段階に入って各地の学校でカリキュラムの研究・開発の動きが活発である。戦後、社会科やコア・カリキュラムの登場とともに華々しく展開された、あのカリキュラム運動期を彷彿とさせるようでもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
子ども一人ひとりに「寄り添う」力を持て
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学び方学習の指導力である
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学ぶ意義が実感できる指導を
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
指導力不足をどうする
授業研究21 2001年1月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
Can We Change?―私たちの中の「誤解」と「呪縛」
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
カリキュラム開発に必要となる指導力
カリキュラム開発見直しの視点
授業研究21 2001年1月号
クラスの学力が急上昇! わたしの秘訣
TOSS教材に頼ることが近道
教室ツーウェイ 2013年11月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 87
国語教育 2010年6月号
子どもが盛り上がるわが校の行事イベント 1
ジャンボ活動で燃える子どもたち
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る