詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学ぶ意義が実感できる指導を
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
対象と交渉する道具としての知識 われわれは、知識という道具を使って対象世界と交渉している。たとえば、航空機や船舶の設計に、流体力学という道具は欠かせないであろう。トンネルを掘るのには土木工学の知識が必要であろう。パソコンの操作だってそうである。各種ソフトを使って、種々の仕事を能率よくこなすことが可能…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
子ども一人ひとりに「寄り添う」力を持て
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学び方学習の指導力である
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
指導力不足をどうする
授業研究21 2001年1月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
カリキュラム開発見直しの視点
授業研究21 2001年1月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
Can We Change?―私たちの中の「誤解」と「呪縛」
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学ぶ意義が実感できる指導を
授業研究21 2001年1月号
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 6
国語力を育てる言語活動の充実―現在及びこれからの授業改革―
実践国語研究 2011年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「もしドラッ現象」から授業づくりの原点を考える
楽しい体育の授業 2011年5月号
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
どんな評価が授業参観を成功させるのか
絶対評価の実践情報 2004年6月号
生活指導 23
席に着かない子への指導
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る