詳細情報
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学ぶ意義が実感できる指導を
書誌
授業研究21
2001年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
対象と交渉する道具としての知識 われわれは、知識という道具を使って対象世界と交渉している。たとえば、航空機や船舶の設計に、流体力学という道具は欠かせないであろう。トンネルを掘るのには土木工学の知識が必要であろう。パソコンの操作だってそうである。各種ソフトを使って、種々の仕事を能率よくこなすことが可能…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
子ども一人ひとりに「寄り添う」力を持て
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学び方学習の指導力である
授業研究21 2001年1月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
指導力不足をどうする
授業研究21 2001年1月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
カリキュラム開発見直しの視点
授業研究21 2001年1月号
カリキュラム開発に必要となる指導力
Can We Change?―私たちの中の「誤解」と「呪縛」
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学ぶ意義が実感できる指導を
授業研究21 2001年1月号
効果的な人権学習教材の選定・開発
戯言で子どもの人間観を変えることはできない
現代教育科学 2008年12月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 くらしの中の和と洋(東京書籍)
国語教育 2025年7月号
文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
特別支援教育部会の方向性を読む
学校マネジメント 2007年3月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 3
「登場人物」を読み取り考え表現する―再度『スイミー』の場合―(註)
実践国語研究 2013年9月号
一覧を見る