詳細情報
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
一人一人の学習に配慮した授業の改善
書誌
国語教育
2013年9月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度の学テの国語は、六年の児童と中三の生徒の悉皆調査で、調査問題は、A問題(主として「知識」に関する問題)、B問題(主として「活用」に関する問題)で組み立てられている。調査結果は、@正答、A正答に十分でない、B誤答、C不答(白紙)の四種に分けられる。Cが最悪で、それよりはAがましであるが、AやBが…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
授業実態との不整合
国語教育 2013年9月号
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
小・中の国語学力像の隔たり増す
国語教育 2013年9月号
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
問題のメッセージを探る
国語教育 2013年9月号
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
国語と数学語で育む言語の力の評価
国語教育 2013年9月号
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
基礎・基本学力と思考力・判断力・表現力等の達成状況と授業改善
国語教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
一人一人の学習に配慮した授業の改善
国語教育 2013年9月号
係が企画するミニ集会
心と体を解放する
女教師ツーウェイ 2005年5月号
「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
「課題を持つ」ということを教える
心を育てる学級経営 2001年2月号
集団思考に高まる子ども同士の関わりヒント
集団思考に高まる“制作”指導のヒント
国語教育 2013年9月号
一覧を見る