詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第176回)
体験的な活動と道徳の時間との往復・連続A
書誌
道徳教育
2000年11月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇道徳の時間では? 風船バレーの交流を通して、問題に直面した子どもは、 ふじのめ学級の友達は、「自分の気持ちをうまく言葉に表せ ないのではないか」「とっさに動くことが難しいのではない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 180
同じ素材を発達段階に合わせ、どう教材化し道徳の時間を構成していくかE
道徳教育 2001年3月号
わたしの道徳授業・小学校 179
評価・見取りの観点を道徳に生かすことで子どもの価値意識を高めるD
道徳教育 2001年2月号
わたしの道徳授業・小学校 178
米づくりの過程(総合学習)で生じる問題と道徳の時間との往復・連続C
道徳教育 2001年1月号
わたしの道徳授業・小学校 177
友達とのかかわりを見直し、意識することがよりよい人間関係をはぐくむきっかけになるB
道徳教育 2000年12月号
わたしの道徳授業・小学校 175
体験的な活動と道徳の時間との往復・連続@
道徳教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 176
体験的な活動と道徳の時間との往復・連続A
道徳教育 2000年11月号
読書案内
『バトルの学舎』
生活指導 2007年3月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
指導力不足をどうする
授業研究21 2001年1月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
4 「読むこと」の基礎的基本的能力
(2)これからの「読むこと」の能力―発信者となる読みが培う力―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
小特集 学年末の保護者会はこんな内容で
子どもたちの成長を語り合おう!
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る