詳細情報
特集 国語学力を高める重点指導の提案
対話能力の育成―ここに重点を置く
どの子もスピーチができるようになる―原稿・練習・発表・評価のサイクルスパンを短くする―
書誌
国語教育
2007年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 既存のスピーチ指導の問題点を洗い出す 中央教育審議会審議経過報告で、「八つの国語力」が提示された。 八つの国語力とは、描写、要約、紹介、説明、記録、報告、対話、討論である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語学力を高める重点指導
国語科と「改正教育基本法」との連携を図る
国語教育 2007年4月号
提言・国語学力を高める重点指導
日本文化の特徴を踏まえ、「先ず大人から」学ぶ
国語教育 2007年4月号
提言・国語学力を高める重点指導
心を育む国語学習を創出しよう
国語教育 2007年4月号
提言・国語学力を高める重点指導
社会生活に生きる力となる言語の活用能力
国語教育 2007年4月号
提言・国語学力を高める重点指導
いじめ・非行問題と国語学力高め
国語教育 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
対話能力の育成―ここに重点を置く
どの子もスピーチができるようになる―原稿・練習・発表・評価のサイクルスパンを短くする―
国語教育 2007年4月号
ボランティア教育
老人ホーム訪問には、拡大したペーパーチャレランがお薦め
教室ツーウェイ 2009年10月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
一生使える国語授業技術
[板書]子どもたちが振り返りたくなる板書
国語教育 2023年7月号
1年
F資料の散らばりと代表値/度数分布
どのようなことを調べたいですか?
数学教育 2018年6月号
一覧を見る