検索結果
著者名:
菅野 英人
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • シンガポール/シンガポールの家族
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
シンガポールは多民族・多文化国家です。また、宗教も様々です。今回取材をしたタンさんのご家庭がシンガボールのすべての家庭に共通するものではありません。このことを最初にお断りしておきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」を生かした授業
  • 小学校中学年/「まわりはすべて自分のみがき砂」
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
「人との出会い・かかわり」が あるからこそ 「まわりはすべて自分のみがき砂」この言葉は、作家の池波正太郎氏の著書(男の作法)の中に「自分のまわりのすべてのものが、自分をみがくための『みがき砂』だという…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 児童・生徒の作文を道徳授業の資料に
  • 学級の人間関係を掘り起こす道徳授業
  • 小学校/人とのかかわりが人間関係を掘り起こす
書誌
道徳教育 2002年10月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校の学校教育目標は「自分で考え、判断し、実行できる心豊かな子どもの育成」です。さらに、子ども像の中には、「世界の子どもと仲よくする子ども」が掲げられています。現在は、学校目標の「心豊かな子ども」に焦…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「行動の記録」・文例とポイント
  • 「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
  • 「公共心・公徳心」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
●低学年 @ 教師の願いとねらい この時期の子どもは、自分と自分に近い他者という限られた人間関係の中で生活しています。ですから、「みんな」という人間関係の広がりを意識させることが重要です。同時に、「約…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
  • 研究協議会への参加・その視点とは
  • 小学校/研究協議会は自分を高める場
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
●研究協議会は時間が足りない!? 研究協議会では短い時間の中で多くのことを話題にしなければなりません。例えば、自校の研究を発信する、自分の研究している教科の研究の方向を主張する、授業について話し合うな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第180回)
  • 同じ素材を発達段階に合わせ、どう教材化し道徳の時間を構成していくかE
書誌
道徳教育 2001年3月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は、同じ素材を中学年、高学年という発達段階の違いに合わせてどう教材化していくのか、道徳の時間をどう構成していくのかということを実践を通して考えていきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第179回)
  • 評価・見取りの観点を道徳に生かすことで子どもの価値意識を高めるD
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校学習指導要領解説道徳編の第7章第1節「道徳教育における児童理解と評価の意義」の中に、 教師は、児童の道徳性の実態を把握し、その結果を踏まえて指導の計画や方法を練る必要がある。指導の前後における児…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第178回)
  • 米づくりの過程(総合学習)で生じる問題と道徳の時間との往復・連続C
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校学習指導要領解説院道徳編の「道徳の時間の指導」 の基本方針右「道徳の時間が道徳的価値の自覚を深めるかなめとなるよう工夫する」では…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第177回)
  • 友達とのかかわりを見直し、意識することがよりよい人間関係をはぐくむきっかけになるB
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇「共感」とは、経験や感情を共有すること 道徳では「共感」という言葉がよく使われます。しかし、「いいです」とか「○○さんの考えと同じです」といった言葉は、本当の意味での共感にはなりません。「共感」とは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第176回)
  • 体験的な活動と道徳の時間との往復・連続A
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇道徳の時間では? 風船バレーの交流を通して、問題に直面した子どもは、 ふじのめ学級の友達は、「自分の気持ちをうまく言葉に表せ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第175回)
  • 体験的な活動と道徳の時間との往復・連続@
書誌
道徳教育 2000年10月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇実践的な力をはぐくむ 今年度より、一足早く完全実施となった道徳教育。学習 指導要領の総則に道徳教育の目標が掲げられたことは、我…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
  • 実践 グループ学習を取り入れた私の道徳授業
  • 小学校低学年/グループでの対話が価値追究を支える
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
■道徳的価値を明確に! 一年生の参親日での出来事です。国語の表現の授業で、様子を伝えるときに大切なことをみんなで考えていました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ