詳細情報
「○○」を算数する (第6回)
「大工さんの道具」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年9月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「垂直・平行」の学習をした時,大工の父親を持つ子が,下のような道具を持ってきた。 「先生,これ何ていう名前か知ってる?」 すぐに答えられなかった
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「○○」を算数する 12
「ムカデは百足?」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
「○○」を算数する 11
「単位」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
「○○」を算数する 10
「楽器」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
「○○」を算数する 9
「道路のもよう」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
「○○」を算数する 8
「和時計で正午」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「○○」を算数する 6
「大工さんの道具」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
テクニカルポイントはここだ! 1
マット運動
倒立への動き作り
楽しい体育の授業 2005年4月号
TOSS体育サークル紹介 18
TOSS Look Forward.&TOSS桑名
力のない者同士が膝をつき合わせて話し議論する場
楽しい体育の授業 2014年11月号
集団づくり―わたし流メソッド 10
中学校/学校づくりを視野に入れて
生活指導 2002年1月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
選択的扱い
社会科教育 2003年3月号
一覧を見る