詳細情報
今日はどんな道徳授業かな? (第29回)
自分の『親切』を見つめる
書誌
道徳教育
2010年8月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生は様々な道徳的価値について、普段あまり取り立てて考えたことはない実態(発達段階)だったので、道徳の時間に補充・深化・統合をまんべんなくしているのだと感じながら授業をすることが多かったように思います。異動して5年生の担任です。高学年の思いやり・親切の授業で必ず使う資料があります。世田谷区教育委員…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今日はどんな道徳授業かな? 36
私のあこがれ〜職人さん〜
道徳教育 2011年3月号
今日はどんな道徳授業かな? 35
「面倒くさい」私の授業を変えた忘れられない一言
道徳教育 2011年2月号
今日はどんな道徳授業かな? 34
授業後の疲労感―児童編―
道徳教育 2011年1月号
今日はどんな道徳授業かな? 33
授業後の疲労感―教師編―
道徳教育 2010年12月号
今日はどんな道徳授業かな? 32
4枚の絵の力
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
今日はどんな道徳授業かな? 29
自分の『親切』を見つめる
道徳教育 2010年8月号
「規範意識」を高めるための提案―小学校
賞罰のバランスを欠いてはならない
現代教育科学 2010年7月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 23
エージェンシーを意識した単元を作る! その5
多角的な思考と自分自身の価値判断
社会科教育 2025年2月号
地理教育研究会(第五五回大阪・金蘭会大会)
「学びがいのある地理教育」の実践
社会科教育 2016年11月号
特別支援学級の教室づくり&アイテム 12
校外学習の思い出激面飾りと整理整頓アイテム
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
一覧を見る