詳細情報
特集 インターネットが変える学校文化
私のインターネット活用術
インターネットは「生き物」、侮るな、謗るな
書誌
現代教育科学
2000年6月号
著者
向山 浩子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 電話代が気になる初心者の頃 アドレスをあまり広く公表しないでEメールを始めたのは三年ほど前であった。広く公表しなかったのは、連れ合いがTOSSという運動体の代表で、インターネットもコンピュータも不明で、私がメールの中継をするのはたまらないと思ったが故である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットが開かれた学校として学校文化を変える
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校は情報発信基地になり得るか
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校の壁は厚いか?
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットは学校教育の民主性の指標である
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
相互理解と問題解決のコミュニケーションを学ぶパソコンの授業
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
私のインターネット活用術
インターネットは「生き物」、侮るな、謗るな
現代教育科学 2000年6月号
素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
(3)感受性が豊か/協調性がある
授業力&学級経営力 2022年7月号
編集後記
授業力&学級経営力 2018年10月号
特集 平和と共生の文化創造―新たな平和教育を求めて
危機に立つ子どもたちの人権―入官行政のはざまであえぐ子どもたち
解放教育 2000年8月号
“エピソードを挿入する”覚え方:実例紹介
小学5年/エピソードを挿入する覚え方指導
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る