検索結果
著者名:
山之口 正和
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全31件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を「討論」に参加させる技術
「討論」へと導く発問をどう設定するか
〔小学校〕「一姫二太郎」で討論する
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発問の類型 私は他人の授業を見るとき、あるいは自らの授業を組み立てるとき、その「発問」を次のように類別している。〈注…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの変化をどう見るか
学級集団の指導の糸口がつかめない時
最終的には授業で勝負!
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級集団の指導の糸口がつかめない時」として、次の三つの場合について考える。 ○新学期、学級がまとまっていない時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
高学年/読書の発達段階とその指導
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
山之口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供はみんな本が好き 子供たちの読書離れの傾向が懸念されるようになってから随分久しい。果たして、現代の子供たちは本当に本嫌いなのだろか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
「短歌」を三行に分けて書く
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科授業において多くの子どもの発言を引き出すためには、「全員参加の授業を行うこと」――この点に尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生き方」指導で道徳時間を変える
「生き方」指導のための教材開発
小学校上学年生のための教材開発
「つもった雪」(金子みすゞ)を使って
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 五十五人ピラミッドに挑戦! 平成十八年五月二十七日(土)、本校の運動会が開かれた。 六年生は組立体操で五十五人ピラミッドに挑戦した。さまざまな課題を抱える子供たちの多い学年でもあったので、周囲の者…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「心」を鍛える学級づくり
子どもの「心」を鍛える学級づくり―低学年
学級から「いじめ」をなくす
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
書くこと・伝えることの楽しさを
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 実践の足跡としての文集づくり 私は学級担任時代、ことに最後の四年間は、学期ごとに百号、年間三百号の「学級通信&文集」を発行することを自らのノルマとしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
研究授業で提案する
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基礎学力向上のための研修を 平成八年度から十五年度末までの八年間勤務した前任校(堺市立東浅香山小学校)での実践を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
友だち関係に問題のある子への対処の仕方
トラブルをドラマ化する
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ある日の出来事 「先生、ぼくの国語の教科書がないんです。机の上に置いて出たんですけど……」 休み時間が終わって運動場から教室に戻った五年生の男の子が、困ったような顔をして私に言いに来た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
時事ネタ+ミニ知識
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
生活に密着した秦時事ネタ紳は、授業を活性化させる。次に紹介するのは、家庭でも話題にした子が多かった授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 語彙を豊かにする授業のアイディア
語彙を豊かにする授業のアイディア―中学年
まど・みちおの三つの詩を使って
書誌
国語教育 2004年7月号
著者
山之口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
「語彙」と「語句」には、次のような違いがある。 「語句」という用語は一般に個々の語句を個別的にとらえ、表わす意味で使われ、他方「語彙」は単に語句の集まりではなく、「あるまとまりをもった、語の集まり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
「総合的学習」は生き残れるか
総合的学習で「読書」を
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
山之口 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成十年十二月、「総合的な学習の時間」の新設が大きな話題となった学習指導要領が告示された。それと相前後して、「総合的な学習の時間」の研究授業があちこちで行われるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
読み方の授業で「聞く技術」をこうして育てる
「吸収力」を高める
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
山之口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「吸収力」とは? 本稿で述べる「吸収力」とは、さまざまな情報をインプットするための力、すなわち「聞く力」や「読む力」のことを指す。言い換えると、「自ら進んで、人や書物などから学ぼうとする力」のこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
最新ネタで集中させる
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最新ネタを用意する 六年社会科で、国際交流について学習した。そのまとめとして、「平和の祭典・オリンピック夏季大会」というプリント(次ページ参照)を配付した。子どもたちは皆、熱心にそのプリントに目を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
「指導力アップ」はこうしてやる―現場からの問題提起
できるときに できることを
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
山之口 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「実践の事実」を大切にする 古本屋で見つけて買ってきた『斎藤喜博の個人雑誌「開く」第1集』(明治図書・一九七二年五月刊)の中に、次のような文章があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」向上の具体策を練る
中学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
分析力を鍛える授業づくり
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
山之口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力=解釈力+分析力 「読解」の授業は、その指導内容によって「解釈」の授業と「分析」の授業とに分けて考えることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える力」を育てる発問づくり
発問づくり上達のポイント
討論型発問が授業を変える
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
山之口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十五年春、四月から五月にかけてTOSS全国一斉セミナー(参加者およそ一万名)が開かれた。 四月二十九日、私も大阪府和泉市会場(法則化きりんの会主催)に講師として参加する機会を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
支援策としての反復練習を検討する
苦痛を伴わない反復を
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 反復練習は欠かせない 六年生児童に.世界七十か国の首都を暗記させたことがある. アブタビ.アクラ.カラカス.トリポリ.クアラルンプ.ル.初めて学習する子にと.ては.ほとんど呪文のような世界である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
誤解・曲解を解くことから
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
山之口 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本稿では、「総合的な学習の時間」の「評価規準」づくりに絞って述べる。 「新学習指導要領」が告示されたのが平成十年十二月。わが校の研究は、翌平成十一年度にスタートした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担任の子の「実力」を測る方法
私ならこうして「実力」を測る
高学年/読める? わかる? 書ける?
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
山之口 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一年生の漢字、読めるかな? 本年度は六年生の担任をしています。 四月、学級開きから四日目、子供たちを前にして、「一年生の漢字ばかりです。読めるかな?」と言いながら、次のような問題を出してみました…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る