詳細情報
特集 「読解力」向上の具体策を練る
中学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
分析力を鍛える授業づくり
書誌
国語教育
2003年11月号
著者
山之口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力=解釈力+分析力 「読解」の授業は、その指導内容によって「解釈」の授業と「分析」の授業とに分けて考えることができる。 「解釈」の授業とは、文章の意味・内容を明らかにしていく授業のことである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力」向上の具体策を考える
多読を基礎に読解の〈基本・練習・応用〉学習を
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
「場面」を意識し関係づける読みの力を育てる
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
叙述形式と叙述内容とを一元的に指導する
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
医教連携が読解力向上策を教えてくれる
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
「教材」に内在する力
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
分析力を鍛える授業づくり
国語教育 2003年11月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2013年9月号
教室にわき起こる楽しい笑いとその本質
教師が笑う、子どもも笑う
女教師ツーウェイ 2008年11月号
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[小3]「3・4年生の言語活動例を生かして」
[実践仲間の声]自分たちの表現が「…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 7
1年/筆者が登場人物をどのように描いているのか 場面や描写から…
国語教育 2022年10月号
一覧を見る