詳細情報
特集 到達目標に達しない子への支援策
支援策としての反復練習を検討する
苦痛を伴わない反復を
書誌
授業研究21
2003年8月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 反復練習は欠かせない 六年生児童に.世界七十か国の首都を暗記させたことがある. アブタビ.アクラ.カラカス.トリポリ.クアラルンプ.ル.初めて学習する子にと.ては.ほとんど呪文のような世界である.ところが.多くの子どもたちがこれに興味を持.て取り組んだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
「思考やその筋道」に配慮せよ
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
個性の尊重と基礎・基本の重視
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
評価を生かした「コ−ス別」授業へ
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
細かな「基礎づくり」より具体的な「手だて」を
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
子どもの実態を的確にとらえているか
授業研究21 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
支援策としての反復練習を検討する
苦痛を伴わない反復を
授業研究21 2003年8月号
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
音読は古典のライブ感覚を生み出す
国語教育 2008年12月号
発問が集団思考を促しているか―社会科授業の検証
もう一歩の詰めが集団思考を促す
授業力&学級統率力 2010年6月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
小学3年/「案内の手紙を書こう」(東京書籍)
国語教育 2021年11月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
一覧を見る