詳細情報
特集 到達目標に達しない子への支援策
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
個性の尊重と基礎・基本の重視
書誌
授業研究21
2003年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ.支援策が必要なのか 一人一人の子供たちの生活経験や生活内容は様々である.同様に.子供たちの言語の獲得や言語能力の習得の実現状況.その内容や方法.速度の遅進等も様々である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
「思考やその筋道」に配慮せよ
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
評価を生かした「コ−ス別」授業へ
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
細かな「基礎づくり」より具体的な「手だて」を
授業研究21 2003年8月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
子どもの実態を的確にとらえているか
授業研究21 2003年8月号
ABC判定基準の明確化
評価基準と最低基準との矛盾
授業研究21 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
個性の尊重と基礎・基本の重視
授業研究21 2003年8月号
資料の深読み研究―どんな方法があるか
副読本を比べてみよう
道徳教育 2013年8月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
6 コミュニケーション
(1)コミュニケーションの基礎的能力に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
社会 14
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
二宮尊徳の授業作りを通して@ 時代背景に迫ることが授業づくりのポイント…
教室ツーウェイ 2012年5月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
5年「円周の長さ」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る