詳細情報
特集 全員を「討論」に参加させる技術
「討論」へと導く発問をどう設定するか
〔小学校〕「一姫二太郎」で討論する
書誌
授業研究21
2007年8月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発問の類型 私は他人の授業を見るとき、あるいは自らの授業を組み立てるとき、その「発問」を次のように類別している。〈注〉 【発問の類型】 @ 確認型 「A→A…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論を成立させる条件とは
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
討論は、教室全体ではできない
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「周辺」部の子どもへの配慮
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
ノート指導が参加のポイントである
授業研究21 2007年8月号
提言・「討論」の授業で注意したいこと
「論拠」にもとづき「論点」を見つける
授業研究21 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「討論」へと導く発問をどう設定するか
〔小学校〕「一姫二太郎」で討論する
授業研究21 2007年8月号
学校の不適応児対策と学年・学級経営の在り方
小学校/よさを見つけ出し、励ましの言葉をかける
心を育てる学級経営 2004年2月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 14
特別支援の実践は,“方法(How to)”を学ぶ以上に,“原理”を学ぶことが大切です
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る