関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【小学部低学年】文字・かずの指導のポイント 発達支援と教材・教具 (第9回)
教材の工夫のポイント(1)
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第3回)
言葉に至る学びB 点の世界から形の世界へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回までは,「棒さし」のお話でした。大人にとってはただ穴にさすだけでも,押しつけたり,見比べたり,見本を覚えたりと,学習のステップが多くありました。子どもはそれらを一つ一つ獲得しながら,変化する環境に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第2回)
言葉に至る学びA 見比べる・見本がわかる
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達の初期には,視力は悪くないのに,見ても大きさや形がわからないという段階があります。定型発達児の場合,1歳代では,見つけることは上手でも,見比べまでには至りません。たとえば,写真1の教材では,太い棒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 (第1回)
言葉に至る学び@ 手を伸ばす、見る
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材教具 1 真鍮の棒さし 1 指導のねらい 「指導」という言葉を使うと「何かを教えなければならない」と思われるかもしれません。しかし,言葉のない子どもの感受性は繊細で,大人が作った目標がそ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
子供に効果的な教材のつくり方・用い方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別な支援を必要とする子供の実態は様々です。また,学習の際に使われる教材の形態や種類も,近年著しく広がっています。そんな時代に,目の前の子供が目を輝かせて取り組む教材や指導法をいかにして見つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
ことばとコミュニケーションの指導・支援法
認知発達に合わせたアプローチ 太田ステージ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)対象 「太田ステージ」は,近年名前が知られるようになってきましたが,精神科医療においては,40年以上の歴史があります。1970年代,自閉症(現在は自閉スペクトラム症:ASD)の概念が,心因性の情…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
ことばとコミュニケーションの指導・支援法 実践編
認知発達に合わせたアプローチ 太田ステージ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)子供の様子 生活年齢:17歳(特別支援学校高等部) 診断:ダウン症だが,ASD様の行動特徴(こだわり)が強い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
教材教具を使いこなして個に応じた学びをつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個に応じた学びに必要なこと 特別支援教育の対象となる子供の多様性は,通常の学級における「多様性」を遥かに超えています。同じ場所にいても,環境理解の方法(認知)は個々に異なるだけでなく,支援者である教師…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
プットイン教材
教材の系統性と段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材の特徴 TEACCHシステムで自立課題として使われていたことから,「プットイン」の名称が知られるようになりました。「物を何かに入れる(置く)」ことであり,伝統的なおもちゃの中にも「落とす」「入れる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
玉ひも教材
教材の系統性と段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材の特徴 「玉ひも」の発案者は,障害児基礎教育研究会の創始者である水口浚先生です。カラフルで艶があり,子供の掌に収まる大きさを備えたその姿は,思わず手を出して触ってみたくなる魅力があります。どんな課…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
ペグさし教材
教材の系統性と段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材の特徴 「ペグ(peg)」とは,釘や杭のことであり,「ペグさし」は,「棒さし」ともいいます。「プットイン」と同様,上から下への操作を求める教材ですが,横並びにさしていく場合は,数の基礎教材としても…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
触れて,感じて,やりとりできる教材教具の活用&実践
型はめ・切片パズル教材
教材の系統性と段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材の特徴 「型はめ」も「ペグさし」と同じく,古くからあるポピュラーな教材です。そのため,なぜこれが存在するかについて深く考えることなく使われることも多いようです。特に子供の年齢が高くなると,立体の教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
子供のみとりに役立つ視点
(3)認知発達段階をみとる「教材・教具」
子供の心の世界が教具の扱いに現れる
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
インフォーマルな評価でみとる 特別支援学校の小・中学部には言語による応答に弱さのある子供が多く,実態把握には,知能検査より発達評価の方がよく使われます。発達評価は外に現れた行動を目安として行われます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[提言]教材を活用して個に応じた指導をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
躓きのある子どもに教材を使う意義 人間の発達の初期には,外界からの刺激を五感で受けとめ,それが何かを知覚し,他の物との違いを判断・区別(認知)して記号化・言語化する機能(シンボル機能)を経て,目に見え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(1)認知発達に応じたアプローチ
認知発達に応じたアプローチとは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q1 認知発達に応じたアプローチを学習指導要領と関連して行うにはどのようにしたらよいですか? 自立活動における「環境の把握」は,「感覚を有効に活用し,空間や時間などの概念を手掛かりとして,周囲の状況を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
ICT・教材教具の活用法
グッとうまい! 教材教具の活用法
@感覚や運動機能を育てる教材教具
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
星 明彦・立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本来,教材教具は一人一人の子どもに合わせて製作・工夫されるものです。しかし,概念が形成されていく過程の認知発達には一定の共通性があるため,まずは,その段階を知ることが工夫の一歩となります。「触覚や運動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第113回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第5回)
偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
偽りの成功体験と経験則が生む罠 前回の記事では,自身が大切にしていることとセットになって素朴理論が築き上げられてしまうがゆえに,経験則というものはなかなか変えられないものなのだと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第5回)
子供と振り返る―定例進捗会議
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
定例進捗会議で思考や感情の整理 田中 通級の最初に「最近,どうですか」と子供に聞きます。自分のことを全く喋れなかった子も質問の技カードに慣れてくると話ができるようになります。最初は「好きな食べ物という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第5回)
我慢しすぎる子供
【おすすめの心理学的技法】感情表出トレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我慢しすぎる子供について 我慢しすぎるとは,子供が自分の感情や意見を抑え,周囲の期待に応えようと過度に努力する状態を指します。これは,子供が「良い子」として認められたい,愛されたいという強い願望から生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第5回)
指先を使おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コップとペットボトルのキャップで (図省略) まずは,これを見てください。 紙コップと,ペットボトルのキャップです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る