詳細情報
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[提言]教材を活用して個に応じた指導をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報
2020年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
躓きのある子どもに教材を使う意義 人間の発達の初期には,外界からの刺激を五感で受けとめ,それが何かを知覚し,他の物との違いを判断・区別(認知)して記号化・言語化する機能(シンボル機能)を経て,目に見えない表象を使って概念化し,抽象的な思考につなげていくプロセスがあります…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/工夫いっぱい!自作教材大集合
子供たちにも,教員にも優しい手作り教材室
子供たちが楽しく学びを深めるために
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[提言]ICTを活用して個に応じた指導をしよう
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(1)文字・数の土台をつくる教材
“投げる”から“弁別学習”へ
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(2)手指の操作性の指導教材
発達の順序性を踏まえ,主体的な操作を引き出す教材を考える〜応答性・応用…
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(3)言葉の指導教材
言葉に触れながら,絵本の世界を体感しよう
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 工夫いっぱいの教材&ICTで個に応じた指導・支援
[提言]教材を活用して個に応じた指導をしよう
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
道徳・最新オリジナル資料 18
私とメールと親友と
道徳教育 2007年9月号
手をつなぐ
親子で楽しむきもだめし
生活指導 2004年7月号
学力保障に応える算数指導の改革 11
算数指導活性化に向けて―六年の分数の乗除―
現代教育科学 2004年2月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 3
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年6月号
一覧を見る