関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
【特別寄稿】アメリカにおける思春期以降の特別支援教育 (第2回)
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
染木 史緒
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
【特別寄稿】アメリカにおける思春期以降の特別支援教育 (第1回)
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
染木 史緒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに この数年で,日本の特別支援教育は大きく変化してきた。特別支援教育コーディネーターの制度も始まり,義務教育,特に小学校における発達障害児への支援は手厚いものになってきたと言える。その一方で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
提言
子どもの「人生」の視点を
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
牟田 悦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 変化する子ども 発達障害のある子どものユニークさのひとつは,発達の道筋をたどりながら陰影の濃い足跡を刻んでいくことにあるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
通級指導教室教員から
特別に見る目と特別に見ない目
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
吉田 英生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 その後(成長した姿) 街の書店を歩いていた時,向こうからやってきた高校生の姿に小さい頃のハルちゃん(仮名)の面影が感じられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
通級指導教室教員から
在籍校と連携し,子どもたちを支える中学校通級指導教室の個別指導
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
近藤 幸男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 支援開始前の対象生徒のようす Cさんは,小学校低学年時から落ち着きがなく,抽象的なことばの理解に困難があった。また,粗暴な言動や友人との暴力的なトラブルが目立ったが,特段の配慮や支援を受けることも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
通級指導教室教員から
「人を信じる心」を育てたい
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私は,まなびの通級指導教室(LD/ADHD等通級指導教室)担当として,小学校卒業が近づいた頃に,中学校進学を見据えていろいろなことを子どもたちと話したり考えたりしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
民間特別支援教育機関から
特定非営利活動法人「発達共助連」の実践
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
伊澤 正雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「発達共助連」(以下,共助連)は1983年に旧国立大蔵病院小児科心理検査部門(後の成育心理外来)の院外の応援団的存在として発足し,2000年にNPO法人となりました。子どもたちの成長のキーポイントは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
民間特別支援教育機関から
安心して活動できる場が自信を育む
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
小関 京子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今,私が関わっている埼玉YMCAでは,生きにくさ・やりにくさ・学びにくさを持つ子どもたちの健やかな成長を願い,発達障がいを持つ子どもたちへの特別支援クラスを開講している。2000年より開設準備が始まり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
民間特別支援教育機関から
認められて,自分のペースで成長していく子どもたち
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
落合 由香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
神戸YMCAには小・中学生対象の「ことば」「SST」を指導する週1回のクラス,小学高学年・中学・高校生対象の体験型のマンスリー社会性指導クラス,幼児対象の親子サポートクラス,自由な表現を大切にするアト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
保護者から
「はじめの一歩」を踏み出すとき
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
井上 育世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 だるまさんがころんだ? 「はじめの一歩」という子どもの遊びがあります。関東で育った私は「だるまさんがころんだ」という遊びとばかり思っていましたが,鬼が目を閉じて唱える数え言葉には地域差があり,関西…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
保護者から
「就労」を一つの目標にして
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 偶然小さな新聞記事が目に止まり,LD親の会の集まりに初めて参加してから十数年,その間多くの親子と出会い,多くの事例を見聞きしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Newsな視点 (第13回)
アメリカのアコモデーションとモディフィケーション
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
染木 史緒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アコモデーションとモディフィケーションは,アメリカの特別支援教育サービスの大きな柱の1つです。どちらも教室で普通に行われている配慮ですが,アコモデーションが授業内容や課題の形式を変える(点字の教科書な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】RTIモデルの利点と限界
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
染木 史緒
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
RTIモデルとは 特別支援教育の領域で,RTIモデルという言葉を耳にする機会が増えてきました。RTIとはResponse to Interventionの略で,この場合のInterventionは通常…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】CBM:学習支援の効果を客観的に評価する
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
著者
染木 史緒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今号の特集は「支援の効果とその評価法」ということなので,今回はこの10年ほどでアメリカにおいて急速に広まってきたCBM(Deno,1985)というアセスメントを紹介したい。CBMとは,Curricul…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
特集について
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1992年3月に報告された「通級による指導に関する充実方策について(審議のまとめ)」を受けて学習障害等への教育的対応について検討されるようになった。以来,17年が過ぎた。1990年代に小学校で通級指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
ICTを用いた学習支援
〈提言〉今を支えるICT,なぜ必要か
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
八重樫 美由紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICTが「今」なぜ必要か 文部科学省(2022)の調査によれば、全国の公立小・中学校の通常の学級に在籍する、知的発達に遅れはないものの「読む」又は「書く」に著しい困難を示すとされる児童生徒の割合は3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
ICTを用いた学習支援
読み書きに困難を示す児童生徒に対するICT
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書きが困難とは 読み書きが困難と聞くと、日本語がまったく読めないし、まったく書けない状態を想像してしまうのではないでしょうか。しかし、学習障害(限局性学習症)の一症状としての読み書きの困難は、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
MIMを用いた学習支援
〈提言〉多層指導モデルMIM これまでの知見を確かに生かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムの企画趣旨について 第6回S.E.N.S年次大会では、天候や公共交通機関計画運休などで開催が危ぶまれましたが、皆さまのご協力のおかげで無事に開催することができました。開催にご協力をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
MIMを用いた学習支援
多層指導モデルMIM 読むことが流暢になるための指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
松本 秀彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読みの仕組みとMIMモデル 学習活動の基礎的スキルのひとつは、文字を読むことです。文字を読むプロセスの初期段階では、文字の形を音に解読するデコーディングが行われます。デコーディングの力は音韻意識に支え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
MIMを用いた学習支援
多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージの実践事例〜子どもたちと楽しむ読みの指導〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
名倉 忍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業で行う1回目のMIM読み指導 教室で行うMIMの読みの流暢性指導は、 @ミムのルール(視覚化、動作化のルール)Aぱんっとクイズ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
MIMを用いた学習支援
〈まとめ〉MIM教材のさらなる活用について
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムで学んだこと シンポジウムでは「多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ」(以下、MIM教材と略します)について、松本先生、名倉先生から、理論と実践についてご講演をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
量的・質的な評価ができる問題づくりを
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
未知から推論する=指導のポイント
社会科教育 2010年11月号
向山型国語の知的発問づくり 10
第一発問・第一指示4つの条件
向山型国語教え方教室 2002年12月号
学年別12月教材こう授業する
4年
がい数の表し方
向山型算数教え方教室 2003年12月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
5年
表現・内容の検討こそが,子どもたちの学力を高める
向山型国語教え方教室 2005年10月号
読み聞かせ 福祉の仕事って何だ? 8
福祉ロボット マイスプーンの開発物語
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る