詳細情報
特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
未知から推論する=指導のポイント
書誌
社会科教育
2010年11月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知識や経験と事実を結びつけ、自分の考えを生み出す 「天下統一」の授業で、ある子どもが次のような考えをもった。 「秀吉は、天下を統一するために検地や刀狩りなどの政策を行いました。それは、秀吉が農民出身だったので、出世したいという気持ちが強く、たくさんのアイデアをもっていたからだと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
残菜調査の継続が、子供の心を揺さぶり、自分の考えを生み出す
社会科教育 2010年11月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
自分の頭で考えた言葉を表現する大切さ
社会科教育 2010年11月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
言葉と体験のリンクで生まれる「わからなさ」への気づき
社会科教育 2010年11月号
新要録の“思考・判断・表現”―どこがどう違うのか
「表現」の変更に伴う授業の工夫
社会科教育 2010年11月号
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
比較して考える=指導のポイント
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
未知から推論する=指導のポイント
社会科教育 2010年11月号
向山型国語の知的発問づくり 10
第一発問・第一指示4つの条件
向山型国語教え方教室 2002年12月号
学年別12月教材こう授業する
4年
がい数の表し方
向山型算数教え方教室 2003年12月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
5年
表現・内容の検討こそが,子どもたちの学力を高める
向山型国語教え方教室 2005年10月号
読み聞かせ 福祉の仕事って何だ? 8
福祉ロボット マイスプーンの開発物語
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る