詳細情報
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
民間特別支援教育機関から
特定非営利活動法人「発達共助連」の実践
書誌
LD&ADHD
2009年7月号
著者
伊澤 正雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「発達共助連」(以下,共助連)は1983年に旧国立大蔵病院小児科心理検査部門(後の成育心理外来)の院外の応援団的存在として発足し,2000年にNPO法人となりました。子どもたちの成長のキーポイントは,継続的な発達支援=共助であり,それは,「連携」によって支えられているという例を以下に述べます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
民間特別支援教育機関から
特定非営利活動法人「発達共助連」の実践
LD&ADHD 2009年7月号
「伝え合う力」を伸ばすための発展学習の教材開発
他教科で発展学習の素地づくりを
国語教育 2003年10月号
理科の一斉授業ここを重視する
一斉授業のよさは討論にある
授業研究21 2005年9月号
国語教育の実践情報 113
小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問2〜
国語教育 2025年8月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
ザビエル
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る