関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第12回)
  • ○年生になるための目標をたてる
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
戸塚 健太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 毎日できる目標を立てる  いよいよ三月です。子どもたちには一年前よりも少し大きくなった自分を実感させて進級させたいものです。私は毎年次のように子どもに語り目標を立てさせます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第11回)
  • 宿題の三重チェックで宿題忘れ「0(ゼロ)」の成功へ?
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
角田 一磨
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宿題のチェックをする  これは、簡単なようで、毎日となるとかなりの負担となる仕事ですね。 というのも、作業は、「丸付け」だけではないからですよね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第10回)
  • 学習・学校生活と日常・家庭生活を繋ぐ話を
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
塩谷 雅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 感動した教師の体験を 写真を使って話す  朝の会の「先生の話」には学習・学校生活と日常・家庭生活を繋ぐ話を入れます。それが机上の学習をより広げ、より深める一助になります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第9回)
  • 一日の見通しを立て、友達の良いところを見つけよう
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
大西 洋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会で一日の流れの連絡 (1) 一日に見通しをもたせる 「自分の教室以外での授業は、時間を守って移動できない」「授業が始まってから忘れ物があると報告する」「一般的な流れではない活動で右往左往する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第8回)
  • 子ども自らが生活を振り返り、自分が好きになる方法
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
田村 俊司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会 勉強の悩みを解決する工夫  「テストでいい点を取りたい。成績もあげたい。」という気持ちを思っていても、日々忙しいということで、なかなか家庭学習のやる気のスイッチが入らないと悩みをもっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第7回)
  • 笑顔の練習で学級全体を明るく
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
渡邊 朋彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「笑顔」の練習をしよう  朝、登校してくる子ども達。教室では「おはようございます」の元気なあいさつが聞こえてきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第5回)
  • 子どもをいかに早く帰すか
  • 「さようなら」を気持ちよくするために
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
水取 洋平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なかなか帰りの会が始まらない 「帰りの時間になって子どもを叱りたくない」「子どもたちが帰った後の時間を有効に使いたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第4回)
  • 元気な1日をスタートしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
深澤 三佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 みんなで元気に声を出そう(歌)  朝は、元気いっぱいおなかから声を出したいものです。みんなで歌うことで、気持ちよく一日をスタートさせましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第3回)
  • 子どもの元気と笑顔を出すための方法
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
松岡 悟
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会で、元気よく声を出す  大きな声を出すことは、とても気持ちがスッキリとします。そして、意欲も生まれてくるものだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第2回)
  • 一人ひとりに向き合う時間をつくる 予定帳のチェックと1分仕事
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
柴田 克美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 予定帳のチェック  皆さんは予定帳のチェックを毎日していますか? そんな時間はない、と言われれば確かにありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる!朝の会・帰りの会のアイデア (第1回)
  • 連載の概要
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会や帰りの会の機能 朝の会や帰りの会は、一日の見通しを持ったり、振り返ったりする時間である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
  • 掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
  • 教室環境
  • 【掲示物】うまくいく学級は一か月おきに掲示物が変わり,荒れる学級は一学期おきに変わる。
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
宇佐美 吉宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 常に子どもの姿や活動が見える掲示を心がける 月に一回程度,当番で校舎内の見回りをする。その時,各学級の戸締まり状況を点検するのであるが,その時こそが教室経営を学ぶ絶好の機会となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
  • 1学期よりもワンランク上を目指せ! 学級アップグレード大作戦
  • 学級イベント
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
宇佐美 吉宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みが終わった後、よく行うのが子ども一人一人に夏休みの思い出を発表させることである。しかし、時間もあまりかけられないこともあり、教師主導で行ってしまうことが多い。それを子ども主導で行うのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業名人の学級づくりの極意
  • 第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
  • こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
  • イベント企画の話し合い成功のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
宇佐美 吉宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ただ行うのではなくみんなで何かをやり遂げたときに行う 学級づくりの柱は、学級目標にある。その学級目標をもとに話し合いをし、いろいろなイベントを企画することがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規律と活気のある教室環境づくり大作戦
  • 規律は細部に宿る!教室がスッキリする整頓・管理術
  • 教材教具・ICT機器の管理術
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
宇佐美 吉宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 使えるお役立ちグッズ 百円ショップには授業で使えるグッズがたくさんある。教材教具は大切に扱いたいが、管理に必要以上に気をつかわなければならないと不便だ。その点、安くて、壊れてもすぐに補充がきくグッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第2回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
渡邊 茂一
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 2024年12月25日に出された「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」では,生成AIをはじめデジタル技術が飛躍的に発展する中,小中高等学校を通じた情報活用能力の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第2回)
  • なぜ働き方改革は進まないのか
  • 困難さの分析
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 圧倒的追い風 前号で,私の目指す「働き方改革」は,「先生方一人一人が,笑顔になるためにかけたい時間を確保すること」であると述べました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第2回)
  • 生成AIで実現するメール時短テクニック
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
テンプレート作成で仕事効率化 今月号では,私も日常的によく使用するメール作成をより効率的に行うための生成AI活用方法をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第2回)
  • 授業のためのコピーにも限度があります(その1)
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教材作りに熱心な鈴木先生。絵本や新聞など,いろんな素材を器用にコピーし,配布用のプリントを作ります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第2回)
  • 責任をもって当番活動ができる掲示物やバッジ
書誌
授業力&学級経営力 2025年5月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直当番お仕事カード 私の学級では,日直当番を2人組の輪番制にしています。日直当番の子どもたちには,いずれ教師の代わりに朝の会の進行や授業の号令,給食の挨拶などができるようになることを期待していま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ