詳細情報
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
教室環境
【掲示物】うまくいく学級は一か月おきに掲示物が変わり,荒れる学級は一学期おきに変わる。
書誌
授業力&学級経営力
2019年1月号
著者
宇佐美 吉宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 常に子どもの姿や活動が見える掲示を心がける 月に一回程度,当番で校舎内の見回りをする。その時,各学級の戸締まり状況を点検するのであるが,その時こそが教室経営を学ぶ絶好の機会となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
教室環境
学び合う環境をうまく作れない
授業力&学級経営力 2023年1月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
達人教師が続けている学級経営5つの習慣
1
授業力&学級経営力 2019年1月号
達人教師が続けている学級経営5つの習慣
2
授業力&学級経営力 2019年1月号
達人教師が続けている学級経営5つの習慣
3
授業力&学級経営力 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
教室環境
【掲示物】うまくいく学級は一か月おきに掲示物が変わり,荒れる学級は一学…
授業力&学級経営力 2019年1月号
朗読・群読で「伝え合う力」を育てる
中学年/群読で確かな伝え合う力を育てる
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
「話せない・聞けない」子の指導を診断治療する
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る