関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 算数市販テスト 平均90点への道
  • 子どもをスポイルするNG指導 意味のない居残り勉強をする
  • 学力は45分の授業でつけるべきだ。居残り勉強は算数嫌いを増やす。
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 居残り勉強で算数嫌い 子どもを放課後残して、居残り勉強させる教師がいる。なかには、休日や夏休みなどに、わざわざ子どもを登校させ、「個別指導」する教師もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 計算力・漢字力を回復させる手だて
  • 左利きの太郎は、右手で漢字を指書きしていた
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 見落としていた指書き 2年生の太郎は左利きだ。字を書くのはかなり遅い。『うつしまるくん』でクラス平均分速20字の中、太郎は半分の10字ちょっとだ。太郎は、漢字スキルは70〜80点。もう一歩のところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 算数「○進法」位取りの仕組みを原理から考える
  • 身近にある「二進法」を原理から考えさせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 原理まで戻ると同じ 4個の碁石を並べる問題がある。 並べ方を一つ一つ順序よく考えれば解ける
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 入学時健診何が大切か 平岩ドクターとの研究会
  • 20年後のゴールをめざすために、小学校「就学時健診」重要視点5
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クラスで一番手がかかるあの子の「よいところ3つ」を言えますか 一 就学時健診の限界 現状の就学時健診には、さまざまな問題点がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 算数 日本の算数100年の歴史百玉そろばん
  • 困難な子もいる飛び込み学級をあっという間にひきつけた百玉そろばんの魅力
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 飛び込み学級で百玉そろばん 千葉の小学校で算数の飛び込み授業をした。中国籍の子もいたり、学力的に困難な子がいる2年生のクラスである。単元は「10000までの数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (5)一回に三つ以上の中身を指示する。(6)わかりにくい言い方をする。
  • 一時に一事を指示せよ
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
「教科書5ページを開きなさい」 「ノートを持っていらっしゃい」 「全員起立」 「色を塗りましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
  • できない子ができるようになるTOSS指導ポイント集ベスト9
  • @向山型算数指導の基礎・基本 「算数大好き!」という子がいっぱい生まれ、授業力がアップする指導法
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 算数好きは教師がつくる 子どもは、本当は算数が大好きです。 しかし、「算数は嫌い」という子が増えています。これは教師の責任です。「教え方」が悪いのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子がなぜできるようになったのか
  • 「できるようになる」ことを証明した医学の知見
  • 教科書を教える「エラーレスラーニング」の学習
  • 出来るようになった100人の子どもの事実が証明する向山型算数の劇的効果
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 出来るようになった100人 二〇〇六年、向山型算数の劇的成果をまとめた次の本を世に出した
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
  • 第三のキーワード「算数的活動の指導」
  • どのような関係にあるか調べる活動の指導
  • 円を描く体力派も、表で表す頭脳派も活躍する算数的活動
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 図を書いて調べる 円を描く。直線で区切る。 1本の直線で円は2こに分割する。 2本の直線ではどうか。答えは二種類ある。3こと、4こだ。「できるだけたくさん」と条件がつけば、4こである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
  • 履修システムで落ちこぼれた子ども達
  • 赤鉛筆を拒否したA子が、「先生わかんない」と言った
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
1 赤鉛筆を拒否したA子 六年生になったA子は4×3がすぐに出てこない子だった。ひき算12−8の途中で手が止まる。じっとノートを見る。動かない。家庭的にも事情があって、「宿題はやらない」「提出物はなか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 本時指導の準備と配慮
  • 指導案に書いた予想通り、「よっしゃー」の雄叫びが出た
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
1 よっしゃー! 算数の公開授業をした。 指導案を書く。「予想される児童の反応」を書く。あかねこ計算スキルの場面である。私はこう書いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 荒れはじめた教室を立て直す
  • 荒れていた学級を担任して
  • 統率力の復権! 「今日からもっといいクラスを作ろう」と再会の日に舵を切った。
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
1 荒れてしまった木村学級 もう十数年以上も昔、担任を二ヶ月離れたことがある。当時の文部省の「若手教員海外派遣」という研修で、九月から十一月の二ヶ月間、アメリカに渡った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 基本概念が授業を変える
  • 「読み・書き・算」の基本の徹底的習得
  • 新登場した重要な概念「算数的活動」の一番のねらいは「基礎基本の習得」である
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
新指導要領の算数に新しく登場した重要な概念がこれだ。  算数的活動  従来は「操作活動」と呼ばれていた活動を、多様に広げ深めた、具体的な活動群である。どれくらい重要かと言うと、次のように書いてあるくら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • 算数ができない分からない子が激減した
  • 基本原理*百玉そろばんで数を「かたまり」として操作できるようになったA君
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数え足ししかできなかったA君 1年生で担任したA君は、ひらがな3文字しか書けなかった。指を使って数え足しをした。あまりしゃべらない。友達をコソッとたたく乱暴な面もあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト算数B問題 徹底対応
  • 算数学力テストB問題 対応の五原則
  • 「算数学力テストB問題」対応の原点は向山実践に示されている
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 問題そのものを批判できる視点 「変な問題」がある。  リンゴが4こ、ミカンが7こあります。かけるといくつですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
  • プロが磨き抜いた作業指示その意味を理解し、使いこなそう
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3問目までやったら持っていらっしゃい。 (「向山洋一、『向山型算数』を大いに語る」『向山型算数数え方教室』明治図書bQ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストBを向山実践で検証する
  • 考え方を一目でわかるように表現させる実践
  • 教師が自分の解を持っていないと「一目でわかる図」が評定できない
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 PISA対応一目でわかる図 PISAでいう「非連続型テキスト」は、一言でいえば「ビジュアルな図解」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • 1時間の安定のシステムを作る
  • 私の算数授業の流れ
  • 例題、練習、スキルの安定した流れにテンポ良くのせる
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 最も工夫する例示問題 導入を最も工夫する。全員を授業に集中させたい。簡単な問題や作業から入る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力飛躍の法則
  • 授業力向上の7段階
  • さまざまな授業技術方法のとりいれ
  • 子どもを静かにさせる技術を使いこなす技能
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 1500人を20秒で静かにさせる 新学期の始業式の体育館。子どもたちは興奮している。新担任の紹介があるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どこまでも本物の教師の道を(三校長 歴史を刻んで峰をこえる)
  • 公開発表の歴史的意義
  • 私たちが追究すべき一つの理想的な学校モデルを提起した
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 授業してください 大森修氏が校長をされた村松東小。 向山洋一氏を招いての公開授業と校内研修を伴一孝氏らとごく少数で参観した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ