詳細情報
特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
第三のキーワード「算数的活動の指導」
どのような関係にあるか調べる活動の指導
円を描く体力派も、表で表す頭脳派も活躍する算数的活動
書誌
教室ツーウェイ
2009年1月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 図を書いて調べる 円を描く。直線で区切る。 1本の直線で円は2こに分割する。 2本の直線ではどうか。答えは二種類ある。3こと、4こだ。「できるだけたくさん」と条件がつけば、4こである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新算数・新国語 これから必要な授業方法
新しい方向は、子ども、教師を救う
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
習得型指導は「@うっとりする丁寧さAシンプルで美しい教材Bシステム化さ…
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
ちゃんと「授業」せよ
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
エラーレス・ラーニングの原理を学び実践する
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
向山型授業システムは、エラーレスラーニングの集合体である
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
第三のキーワード「算数的活動の指導」
どのような関係にあるか調べる活動の指導
円を描く体力派も、表で表す頭脳派も活躍する算数的活動
教室ツーウェイ 2009年1月号
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
なぜ「言語文化」の指導が必要なのか?
向山型国語教え方教室 2008年10月号
特集 “問題教師”生む経営体質の甘さ・盲点33
マスコミに登場した“問題教師”
学校マネジメント 2005年2月号
学年別11月教材こう授業する
5年
平行四辺形と三角形の面積
向山型算数教え方教室 2004年11月号
そうだったのかとわかった授業 22
授業の始まりの重要さ
教室ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る