詳細情報
特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
新算数・新国語 これから必要な授業方法
新しい方向は、子ども、教師を救う
書誌
教室ツーウェイ
2009年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
教師の教育活動の中心は「授業」である。 授業は、教師の側からすれば「教授活動」であり、生徒の側からすれば「学習活動」となる。 「教授活動―学習活動」で、組み立てられるのが、授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
習得型指導は「@うっとりする丁寧さAシンプルで美しい教材Bシステム化さ…
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
ちゃんと「授業」せよ
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
エラーレス・ラーニングの原理を学び実践する
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
向山型授業システムは、エラーレスラーニングの集合体である
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
できない子をできるようにさせる指導
できない子をできるようにする指導法
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
新算数・新国語 これから必要な授業方法
新しい方向は、子ども、教師を救う
教室ツーウェイ 2009年1月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
小学校3・4年/食べ物へんしんブックを作ろう
言語活動例:ア 記録や報告などの文…
実践国語研究 2018年7月号
一覧を見る