詳細情報
特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
入学時健診何が大切か 平岩ドクターとの研究会
20年後のゴールをめざすために、小学校「就学時健診」重要視点5
書誌
教室ツーウェイ
2011年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クラスで一番手がかかるあの子の「よいところ3つ」を言えますか 一 就学時健診の限界 現状の就学時健診には、さまざまな問題点がある。 @短時間で多くの子を見なければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子を救う「教材ファイブ」
大切な対応スキルをまず身につけやがて自分の実践を切り拓いていく
教室ツーウェイ 2011年2月号
これが推薦「教材ファイブ」
「脳育てスキルX(ファイブ)」5つの脳育てスキルでどの子も伸びる!
教室ツーウェイ 2011年2月号
教師の指導技術
発達障害を本当に理解していますか
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子 0歳から12歳までの節目
「チェックポイントファイブ」を校内で共通理解する。
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子 13歳から22歳までの節目
就労で一番大切である「意欲」を育てる
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
入学時健診何が大切か 平岩ドクターとの研究会
20年後のゴールをめざすために、小学校「就学時健診」重要視点5
教室ツーウェイ 2011年2月号
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“学校の日常活動”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“行事参観”に関する意見聴取項目とは
学校運営研究 2000年11月号
となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
学年研修を充実させ、子どもへの対応のポイントを示す
教室ツーウェイ 2008年7月号
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
【提言】跳び箱運動学習における補助の必要性
楽しい体育の授業 2024年1月号
実践/「規則やきまり」の授業
小学校低学年/じてんしゃも クルマ
道徳教育 2006年1月号
一覧を見る