詳細情報
特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
発達障害の子 13歳から22歳までの節目
就労で一番大切である「意欲」を育てる
書誌
教室ツーウェイ
2011年2月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.就職の条件 発達障害を持つ若者にとって大きな節目が高卒・大卒時における就職である。 上岡一世氏は『就労=自立を実現する教育』の中で、就職に必要な4つのスキルを示している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子を救う「教材ファイブ」
大切な対応スキルをまず身につけやがて自分の実践を切り拓いていく
教室ツーウェイ 2011年2月号
これが推薦「教材ファイブ」
「脳育てスキルX(ファイブ)」5つの脳育てスキルでどの子も伸びる!
教室ツーウェイ 2011年2月号
教師の指導技術
発達障害を本当に理解していますか
教室ツーウェイ 2011年2月号
発達障害の子 0歳から12歳までの節目
「チェックポイントファイブ」を校内で共通理解する。
教室ツーウェイ 2011年2月号
入学時健診何が大切か 平岩ドクターとの研究会
20年後のゴールをめざすために、小学校「就学時健診」重要視点5
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子 13歳から22歳までの節目
就労で一番大切である「意欲」を育てる
教室ツーウェイ 2011年2月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
1年
【説明文】ダイコンは大きな根?/ちょっと立ち止まって(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
到達目標に達しない子への対策
心を育てる学級経営 2006年1月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学校
自らつかみ取る男子 人間関係重視の女子
道徳教育 2009年8月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学公民 わたしたちの生活と経済
中学社会 公民(教育出版)p.115〜194その1
社会科教育 2001年12月号
一覧を見る